とり戻そう信頼の小金井を

 

今朝は「雪」の武蔵小金井駅でのご挨拶でスタートさせていただきました。

連日連夜の街頭では、皆様から沢山のお声かけを頂いております。

ごみ問題を本当に解決できるのか、信じて良いのかとの率直なご質問を良くいただきます。

ごみ問題については、必死で取り組んで参りましたが、もう少し関係者の皆様のご理解を得るのに時間が必要でした。

必ずや小金井の信頼を取り戻し、私が解決させていただきます。

「雪」の武蔵小金井駅でのご挨拶でスタート

「雪」の武蔵小金井駅でのご挨拶でスタート

小金井市のごみ問題について

現在問題になっている可燃ごみの焼却場問題は、昭和60年の小金井市議会の決議が発端で起こった問題です。当時二枚橋焼却場を建替えるために、調布市と府中市と小金井市は建て替えを合意しました。そのまま進めば何も問題はなかったのですが、小金井市だけが議会で建て替えの条件として第二工場をつくるべきという決議を全会派賛成で出したのです。私が議員になる直前のことでした。結局、これがネックとなって建て替えが進まなかったばかりではなく、三市の信頼関係も崩れ、解散への道を歩くことになったのです。一部事務組合は結成も解散も構成する市の議会の議決を要するなど面倒な手続きが必要になります。ましてごみの焼却となると、代替方法が見つからないと解散もできません。結局、解散を決めたのは平成16年、実際の解散は平成21年という年月を要しました。

その間、焼却場の老朽化に対応すべく大規模改修でしのぎ、平成21年まで使う予定でしたが、老朽化がひどく地震等があった場合危険と思い、予定より2年早く平成19年春に炉を止めました。東日本大震災のことを考えると、適切な措置だったと思っています。

この4年間の動きをみると、20数名の市民が参加して市内あらゆる所を調査検討した上で1年3か月の議論ののち、新たな焼却場用地として二枚橋焼却場跡地という提言をいただきました。それを受け、調布市や府中市と土地を借りる交渉をしたものの、なかなか良い返事がもらえず、東京都が調整に入ったものの不調に終わっています。そのため、何もしていないと市民からの批判が出るわけですが、この間支援先との調整、減量施策の推進、可能な様々な方法の検討をしてきました。市民の努力で可燃ごみの一人当たりの排出量は日本一少なくなっています。この間のごみを支援として焼却していただいた多摩各市の市長さんたちは私を信頼し支援を続けてくれました。感謝です。

今、小金井でこのごみ問題の交渉ができるのは、作ってきた信頼、交渉の経過、各市の条件等々の分かる私しかいないと思っています。

 

燃やすごみの広域支援について(その2)

新しい年度を翌日にした平成21年3月31日、八王子市役所で、4月1日からのごみ処理の契約を交わし、記者会見でそれを公表しました。黒須隆一市長とは20年来の仲間ということもあり、小金井市の窮状打開のため、市長会会長としても積極的に取り組んでいただきました。黒須市長からは「処理場が小金井から遠くて申し訳ないね」という言葉も出ました。また、その日の午後には、八王子市の職員団体の委員長からも「我々職員も全力で小金井市民のために全力で協力する」との力強い電話をいただき、感激しました。委員長とは、東京都市町村職員共済組合の理事長の私と、代表理事の関係で共済組合の経営等にお互いが責任を持つ関係にもありました。

4月1日、施設近隣住民への説明など、両市の担当職員の入念な事前の準備の御陰で円滑にスタートしました。そして、八王子市の職員団体の副委員長からも「私たちが責任を持って処理しますから安心して下さい」との電話もいただきました。副委員長は、小金井市のごみを処理してくれる館工場の勤務でした。

数日後、黒須市長に電話で感謝と状況報告し、小金井支援に対する八王子市民の反応を問うと、「市長よくやった」とか「市を誇りに思う」とか「困っているときはお互い様」と、支援を評価する意見がたくさん来ている。苦情は全くないということでした。私が「近日中にお礼に行くから」と言うと「来なくていいよ」とのことでしたが、それでも、担当職員と市役所と館工場をお邪魔しました。館工場では玄関先に職員が整列して迎えてくれて恐縮しました。市役所から到着の時間が告げられていたものと思われます。また、八王子市は土曜日の収集・搬入は無いのですが、館工場は小金井市の土曜日の収集のために、特に搬入をさせていただく無理も受けていただきました。

小金井市の職員団体の役員も八王子市に出向き職員団体等に感謝を申し上げています。

4月1日には、新たに昭島市との契約も終え、順調なスタートとなりました。昭島の北川市長とも市議会議員時代からの同志で、特に広域処分組合で日の出町の二つ塚最終処分場を決定する時は、管理者が土屋武蔵野市長、議長が北川議員、そして私は一議員として頑張ってきた経過もあります。

小金井市の厳しい状況に対し、八王子市の黒須市長、昭島市の北川市長、日野市の馬場市長、多摩川衛生組合の石川前稲城市長をはじめ、25市の市長や議員、そして多くの関係者や施設周辺にお住まいの方々の大きなご協力をいただいてのごみ行政でした。しかし、「20億円のムダ使い」という表現をこの人たちはどの様に受け止めるでしょうか。協力いただいた方々に申し訳ない思いで一杯です。

自治体間の連携はごみ問題に限らず、福祉、環境、防災等々、市政全体に及び、小金井市だけで成り立つものではありません。失った信頼関係の修復は非常に困難です。しかし、それを果していかなければなりません。

燃やすごみの広域支援について(その1)

小金井市の燃やすごみの年間の排出量は約1万4千トンです。しかし、現在、本年度の広域支援による処理の受入れ契約は多摩川衛生組合(稲城、狛江、府中、国立市)の8千トンだけで、11月以降の6千トンの処理計画の目途が立たないという異常な事態にあります。

これは、先の市長選挙で佐藤市長の「ごみ20億円のムダ使い」との選挙公約に、小金井市のごみを苦渋の中で受入れてくれた各自治体が一斉に反発したもので、これまで進めてきた計画はすべて白紙になるとともに、多摩川衛生組合の関係者からは、8千トンの契約履行にも不満の声が出るという状況です。

小金井市民の安定した生活は、多くの自治体や市長会そして東京都の大変なご努力のお陰であります。特に、平成21年度は広域支援協定に基づく支援が非常に厳しい状況でしたが、2月25日の市長会で会長の黒須八王子市長から「小金井市の問題は多摩全体の問題として取り組み、広域的に支援していくことが必要です。協定に縛られずに支援できる市には支援できるようにしたい」との発議があり、市長会は活発な意見が展開され、八王子市は支援を表明。副会長の北川昭島市長も賛同され意見は集約されました。これには、東京都の積極的な協力もありました。その結果、4月1日からは八王子市、昭島市の支援でスタートし、日野市、多摩川衛生組合等の支援をいただくことができました。

その後、順調に推移していた広域支援ですが、「ごみ20億円のムダ使い」で状況は一変しました。「建設は死闘、破壊は一瞬」という言葉を実感しています。市民や職員がこつこつと築いてきた他市等との信頼関係は完全に崩れ、平成24年度の計画も立ちにくい危機的な状況にあるものと思われます。

佐藤市長は、6月の議会で選挙広報等の「20億円のムダ使い」を、謝罪し撤回すると発言し、市報等にも掲載してはいますが、相手方のご理解をいただくには至っていないようです。私は、まず市民に現在の状況を正しく丁寧に説明する必要があると考えています。そのためには、きちんと市報等に掲載するとともに、2回のタウンミーティングで済ますのでなく、回数も大幅に増やし、ネーミングも市民に危機感を持っていただくため「緊急!燃やすごみの市民説明会」などとした方が効果的と考えます。

市民生活の最重要課題であるごみ問題、課題解決に全力で当たることを期待します。
*小金井新聞9月21日号に寄稿した文章を加筆しています。