走り続けた16年(29)

財政健全化への闘い ⑰

昭和62年9月議会で、①市民の納得を得られる学校施設管理を②施設管理係の事務室を一か所に、という決議が議決されました。

この決議を実現させるため、私は大久保慎七市長を支える与党の立場ではありましたが、このことについては、厳しくその対応を迫りました。

①は、地方自治法に規定する「地方自治体は最小の経費で最大の効果を上げなければならない」の本旨の則った対応をすべきであるということです。

②について、私は、職員組合を結成(再建)し、四半世紀にわたり委員長の職にあり、西の京都、東の小金井と称される無軌道な組合を指導し、影の市長とも天皇とも称された人を、市民からも職員からも目の届かない個室で執務させる等、当局による特別の処遇に問題がありました。良識ある職員の勤労意欲をそぐなど大きな影響を与え、正常な行政執行を阻害するものであり、これを改善させ、組合を良識化させることが私の主眼でした。

この決議を受け、当局は職場と検討委員会を開き協議を開始しました。その進捗状況は各定例会で市長報告に付されるのですが、時間外手当てを支給しての検討委員会にも関わらず、回数は増えるのですが協議の内容は一向に進展しません。

私は、国分寺市が中学校施設を夜間は機械警備による民間委託に切り替え、一校当たり年間60万円の委託料で実施されていることなどを例に、小金井市の直営による1700万円は大きな問題であり、市長に改善の決断を強く求めました。

平成元年、私は2期目の市議会議員選挙に当選しました。その後、平成3年の市長選挙、私は大久保市長の選対事務局長を務め、大久保市長は2期目の当選を果たしました。

平成5年は、3月の市議選の関係から2月2日に第1回定例会が開かれました。

定例会の冒頭の市長報告で、学校施設管理には一定の進展はあったが決着に至っていないというものでした。

私は、「平成5年度の施設管理に要する経費は4億円を超すことになります。そのうちの3億円が学校警備になります。機械警備の導入などによれば15分の1から20分の1の経費で足ります。市議の任期中、3月までの年度内に解決してほしい。組合との協議が整わないのであれば市長の権限で決断してほしい」と発言しました。

そして、定例会最終日、再度の市長報告があり、学校施設警備は非常勤嘱託職員をもって対応する。現在の正規職員は任用換えを行い他の職場に異動する、というものでした。到底満足とはいきませんが牙城の一角を崩した思いでした。

しかし、難題の②に関しては全く手付かずのままでした。

現在の学校施設警備は、私が目標とした非常勤職員で夜間は機械警備になっています。
(つづく)

【今、市政で何が】
賃借している市役所第二庁舎が民間の不動産会社に売却されました。2年前、第二庁舎取得の予算を提案しましたが、議員の多数の反対で実現しませんでした。後日、その時の議会や私の考え方、上原秀則副市長の対応など本欄で報告します。

走り続けた16年(28)

財政健全化への闘い ⑯

市議会議員1期目の私は、行財政改革の観点からも、学校施設警備の改革と民主的な労使関係への改善を大きな課題として気合を入れて取り組みました。

それが原因かどうかは分かりませんが、種々の嫌がらせを経験することになりました。

屋根に看板とスピーカーの付いた私の車のタイヤに白のチョークで線を引かれました。警察官が駐車違反を現認するために行うのですが、タイヤに白い線が何本も引かれているのは、駐車違反を繰り返しているという、イメージダウンを狙ったものと思われます。

また、嫌がらせの電話もありました。夜から翌日未明にかけてかかってきます。これは長く続きました。

私の最初の選挙の責任者で緑町5丁目にお住まいの中村五郎さんは、都内で警察署長をされ、小金井市剣道連盟役員でも活躍された方で、私がお世話になった大恩人のお一人でした。この嫌がらせ電話等の解決にも、警察署やNTTに掛け合ってもらいましたが、法的には限界があり、ただちに解決にはいたりませんでした。

家に2台のパトカーで警察官が突然駆け込んで来たり、救急車や葬儀屋さんが来ることもありました。警察や消防に電話の録音を聞かせてほしいとお願いしたのですが、当時、署に直接かかってきた電話は録音を取らないということでした。

また、注文もしないのに寿司や蕎麦等が届いたりもしました。寿司は25人前、今も住んでいる60平方㍍のマンションには、かなり多過ぎました。

翌日、仲間とお詫び方々寿司を食べに行くと「寿司のほか25人前の刺身の盛り合わせも注文されましたがお断りしたんですよ」とも言われ、改めて驚きました。

犯行予告があった何らかの情報を得てなのか、狭い我が家に、複数の警察官が夜中まで張り込むことも何回かありました。

貼ったポスターや壁新聞がはがされたり破られる嫌がらせは、自分が頑張っている証明のようなものだと考え、私はかえって元気がでたものでした。

また、家族への迷惑は我慢するしかないと思っていましたが、関係のない近隣の方々に迷惑がかかっては、ここに住んでいられないという思いもあり、一番恐れていました。

ある朝、外出のためマンションの駐輪場に行くと、そこには立ち入り禁止の黄色いテープが張られ、その中で数人の警察官が現場検証をしているのです。その真ん中には、前の籠に黒のごみ袋に新聞紙を詰めて燃やされ、その燃えがらが残った自転車があり、その自転車の泥除けに私の住所と名前の書かれた私の自転車でした。まわりに黒のビニール袋の焼け溶けたのが点々としている状況は異様でした。

この様な被害が続くため、警察には、犯人を捕らえるための目立たぬ行動ではなく、警察が関与していると相手に分かるように行動して欲しいとお願いもしました。

嫌がらせの電話も続いていましたが、一計を案じ、かかってきた電話に小声で「逆探知」と一言発したら電話は切られ、その後、この一連の嫌がらせ電話はなくなりました。

(つづく)

走り続けた16年(27)

財政健全化への闘い ⑮

昭和60年4月5日、私の市議会議員としての1期目がスタートしました。

自分の考えを公に発言できることに大変な魅力を感じていました。また、市議会議員1年生ということで議会的には多少の行き過ぎも許されるという状況もありました。

選挙で使った車・タウンエースはスピーカーも付けたまま看板の「稲葉孝彦」を「市民の生活感覚を市政に」に変えて街頭演説に使いました。さらに、市政報告のチラシの配布や新聞1ページのA2判の壁新聞は緑町を中心に。電話によるダイヤル市政報告、NTTのFネットを使ってのFAX市政レポートも。

また、公共施設で市政報告会も定期的に行うなど非常に活発に活動していました。

活動の目的は、行財政改革への市民の理解であり、西の京都、東の小金井と称される強力な職員組合への挑戦です。天皇とも影の市長とも恐れられていた再建時の組合委員長に対し実名を挙げて批判したことは、信奉者の逆鱗に触れることでもありました。

また、近隣の区市の議員5名で「無印良品議員の会」を結成し、活動レポートや小冊子等の発行もしました。

さらに、東京北区の区議会議員だった和田宗春氏(後に都議会議長)を中心に「地方から政治風土を変える会」を結成し、当時の金権腐敗の国政を厳しく批判するとともに、清廉な政治風土を地方から変えていくことを実践し、自民党都連等の顔色をうかがうこともありました。

商売の方も軌道に乗り、市内にクリーニング店やコインランドリーを10店舗程度経営し、たいへん順調な営業成績でした。

しかし、その様な状況の中で、原因や理由は分かりませんが、陰湿な種々の嫌がらせを受けることになりました。
(つづく)

【今、市政で何が】

9月議会最終日の10月4日に行われた本会議の市長報告で、西岡真一郎市長は「新庁舎の建設はゼロベースで見直すことを決断し、今後、市民・議会・行政が一体となって進むべき方向を定める」との考えを表明しました。

昨年12月の市長選挙、西岡市長の公約は、市庁舎・福祉会館・図書館等6施設の複合化は、新たな財政負担はない等のメリットを訴えて当選しました。当選後の議会で、6施設複合化は直近の民意であり、それを果たすことが何より重要なことで、私に与えられた使命であり、何としても果たしたい、と述べていました。

しかし、5月には図書館等を除いて「4施設2機能複合化をゆるぎない方針とする」と公約の変更を議会で明言しました。

さらに、その4か月後には「ゼロベースで見直す」と変わったのです。

私たちの民主政治を支える原点は、公平・公正な選挙です。そして、それは政策論争が基本です。そこで信任を受けた者は、その地位に就くのが目的ではなく、自らが掲げた政策を実現させることが市民への約束を果たすことになるのです。

西岡市長には自ら掲げた公約の変遷を市民に説明する責任があり、それを期待します。