走り続けた16年(91)

今、市政で何が【副市長人事不同意】

平成30年小金井市議会(定数24)第3回定例会が8月30日に招集され、まず人事案件先議で開会されました。

まず任期満了に伴う大熊雅士教育長の再任議案が上程され4人の退席はありましたが、反対もなく全会一致で同意されました。

続いて、上程された副市長人事案は、7月末、2人いた副市長のうち、西岡真一郎市長が特に「最適任者」と称して再登板した上原秀則副市長が病気療養を理由に退任したため、8月29日、元・市部長の男性六三を後任に充てるという議案を議会に送付したものです。本会議で数名の議員からの質疑があった後、議長が採決を宣言すると、13人の議員が続々と退席し、地方自治法の市議会の会議成立に必要な定足数の12人を欠き議会は採決不能となりました。五十嵐京子議長は会議を成立させるため退席議員に議場に入ることを求めましたが、それに応ずることなくその日の本会議は流会になりました。

議員が市長の人事案件に反対の意思表示には、その理由と決断が必要です。まして、それが不同意の方向となればさらに慎重になります。そのため、退席は西岡市長に議案の撤回を含めて再考を促したものと思われます。しかし、新聞報道には「市長は『31日以降の採決に応じるよう理解を求める。』という」とあり撤回の意思は全くありませんでした。

翌31日は前日の続きで、全員が議場に入り本会議が再開されました。直ちに副市長の人事案件の採決となり、結果、賛成10反対13で不同意となりました。

西岡市長は不同意になることが分かっていながら撤回せず、採決を求めたのはなぜなのか分かりません。何とかなると安易に考えたのか、外部からの圧力などで撤回できなかったか。撤回するより、否決した議会の責にすることなのか、その真意が計り知れません。

小金井市議会で副市長人事は勿論、人事案件の否決は私の記憶にありません。

職員は庁内の人事には敏感です。特に、副市長人事が内部からの場合、職員は特に関心を持ちます。それは、自分たち事務方のトップに立つ人を決めることであり、長く職員として勤務したことで、その性格など人柄、能力や業績、仕事への取り組み、また、どの様な活動をしてきたか、管理職なら誰でも知ってるからです。今回の議会の判断を職員がどう考えているかです。

私も16年間市長として副市長、教育委員、監査委員や固定資産評価審査委員など、多くの人事案を自らの責任で提案してきました。それは、提案者の管理能力が問われる一面もあるからです。それでも、その都度各会派・各議員に採択の対応を聞き、可決されることが完全であることを確認しての提案でした。

人事案件は理由なき賛成はあっても、理由なき反対はありません。個人の名前が晒され評価されることを考えれば、「市長の人事案の提案の仕方に丁寧さが足りない」との議会の指摘に尽きるのかも知れません。

私の市長時代に、管理職になり部長を務めた人物だけに思いは複雑です。

(つづく)

走り続けた16年(90)

最近の異常気象について

異常の連続だった今年の夏も9月に入り、少し涼しさが戻ってきました。

7月初旬には200人以上の死者・行方不明者を出す西日本豪雨が発生。その後、一転して観測史上最高といわれる気温40度超えが全国各地で記録される等の猛暑となりました。

台風の発生も異常に多く、全国に大きな傷跡を残しました。

幸い小金井市では災害はありませんが、常に備えは必要です。

照りつける太陽の暑さに、街を歩く人々は誰もが難しい顔で、交わす挨拶は決まって「暑いですね」でした。

学校のプールも日陰のないことから使用中止の異常事態になりました。夏休み明けの始業式で、日焼け顔の黒さを競うのも過去の風物詩になってしまうのでしょうか。

平成22年夏、市長会の役員会で、公立小・中学校の普通教室にエアコンを設置する予算を都に要望するか否かが検討され、青梅市、あきるの市、そして、小金井市がこの提案に懐疑的でした。

会議の中で、「青梅市やあきるの市は自然が多いので分かるが、なぜ小金井市が」と私の考え方が問われたことがありました。

私は、「全体の流れには従うが、子どもたちには夏休みもあり、家庭でも学校でもエアコンの中で強い子に育つのか疑問だ」との持論を展開しましたが、結果は要望することとなり、都はそれを予算化しました。

それを受けて私は平成23年の当初予算に市立小・中学校の普通教室へのエアコン設置に要する経費を疑問を持ちつつ計上しました。

私自身は暑さにも寒さにも強く、冬でもコートを着ることなく、市長在任中、市長室でエアコンを使うのは来客の時ぐらいで、ドアが開放されていることから隣室の秘書係には夏は温風、冬は冷風で迷惑をかけました。仕事の効率性等を考えればそれは疑問でした。

これら異常気象の背景には地球温暖化があるといわれ、今後も続く可能性があります。

私たちの世代が利便性・快適性・経済性を追求するあまり、地球環境に大きな負荷を与え過ぎていないか、将来世代への持続可能な環境が守れるか疑問を持たざるを得ません。

プラスチックごみによる海洋汚染も深刻です。海に流れ込んだプラごみが劣化し、海中で砕かれ5ミリ以下のマイクロプラスチックとなり、回収もできず海に溜まる一方で魚や海鳥の体内からも大量に見つかっており、生態系や人体への影響も心配されます。

生産者が消費ニーズと利益追求からプラスチックの大量生産、大量消費で地球環境に大きな影響を与えており生産者の責任も問われなければなりません。

私は、平成8年、500ミリリットル以下の小型ペットボトルの製造解禁に反対でした。それは、非常に利便性が高い一方、その処理のため自治体の負担が大きくなる等からです。解禁後、私はペットボトルの不買運動とレジ袋不使用のささやかな抵抗を続けています。

最近では一歩前進しストローの使用も問題視されてきました。

猛暑の疲れをとって快適な秋を楽しんでください。

(つづく)

走り続けた16年(89)

私の戦争体験 満州からの引揚げ④

昭和20年8月9日未明、ソビエト軍が国境を越え、私たちの住む満州牡丹江省綏芬河(スイフンガ)に侵攻して来た。平凡で平和な私の布施家(小5に養子で稲葉姓に)は一瞬にして引き裂かれ、暗黒の荒海に放り出されてしまいました。

母は持てるだけの必要な荷物を準備し、父の勤める満鉄の避難列車で母と私だけが逃げることになりました。

父も母も死を覚悟していた。スイフンガ駅の列車の前で父は抱いていた私を母に渡し、「二人とも日本には帰れないだろうが、あなたは孝彦より先に死ぬことのないように」が父の最後の言葉となった。母は抱いた私を父に向け「またお会いできますよね」と言うと、父は黙ってうなずいた。私たちは列車に乗り、助役を務める父はこの列車の出発を指示するためその場を離れた。そして、行く当てのない列車はスイフンガ駅を離れ、多くの家族が離散することになったのです。

母の手記『追憶(その2)』の「ソビエトの参戦」の項を再度抜き出してみます。

「行く宛てのない列車はスピードもそう早くはなかった。駅々に止まることもなく中央に向かって進むのであろう。(中略)

列車はイイメンパーという駅に止まった。この駅名を漢字でどう書いたかは忘れてしまった。ひと先ず安全な場所と言う処で皆下車する様命令が出た。御飯を炊く人、洗濯する人、皆それぞれ忙しかった。

その時、私の前に一人の男の方が来られ『布施さんの奥さんですね?』と言われた。『ハイそうです』私は言った。『御主人は玉砕されたそうです』其の男の方は教えてくれた。私は驚かなかった。やっぱり来るべきときが来たんだ。ああ彼は玉砕したのか。心の中で再び言いかえした。私は爆撃を受けた瞬間から別れる時までのあの慌ただしかった数時間を思い起こさずには居られなかった。

其の男の方は続けて『後藤さんの家族は全員薬を飲んで亡くなられたそうです』と付け加えた。後藤さん家族は私たちがお世話になった家族でした。この様にして良い情報は何もなかった。私は孝彦を暫く無言の儘見詰め強く生きよう。彼の残された最後の言葉を私は再び思いおこす。この子と共に生きて行ける所まで生きる事に努力しなければと自分自身に言い聞かせた。

私達を乗せた列車は再び四日目、五日目と何処へ行くあてもなく走り続けるのだった。」

母は奉天(現・瀋陽)に行くため途中でこの列車を降り、いつ来るか分からない列車を待った。そして、玉音放送のあった翌日の夜中に奉天に着くことができました。

その後、約1年の奉天での難民生活、そして葫蘆島(コロトウ)から引揚船により、船内に伝染病のため2か月かかって下関港か仙崎港に上陸し、日本に辿り着きました。

「私の戦争体験」はこの辺で終わります。また、機会がありましたら母の手記を含めて戦争の悲惨さを伝えていきたいと思います。

現在、母は96歳、私は73歳、ともに元気で天国の父は驚いていることでしょう。

(つづく)