走り続けた16年(95)

市制施行周年事業④

小金井町が市制施行に至るまで「市町村合併促進法」に基づき、近隣の市・町との合併の動きもありましたが実現しませんでした。小金井町を含む3万人以上の人口を擁する全国60数町が小金井町の鈴木誠一町長をリーダーに、「市制施行人口要件改正期成同盟」をつくって国会に向けて運動を展開してきました。この運動が功を奏し、特例として期限付きで、人口要件を3万人とする地方自治法の改正が行われました。

昭和33年10月1日、小金井市の誕生です。多摩地域では10番目の市となり、5日間もの間祝賀行事が続き市民全体に溢れる喜びと明るい希望の中で、華やかに、盛大にスタートしました。並行して小金井市社会福祉協議会の誕生もありました。
その後、

市制施行の周年事業は5年刻みで行われてきました。

周年事業を弾みとして記念事業を展開することもあり、市民の皆さんがその行事等に参加することにより、市への郷土愛へとつながりました。また、子どもたちは楽しい思い出作りにもなりました。

昭和38年10月1日の市制5周年の記念式典は、竣工された小金井市公会堂で、その落成記念式典とともに盛大に催されました。市民待望の公会堂は約千人収容できる円形大ホールで、取り付け道路等の難題を乗り越えての竣工でした。公会堂は集会や催し等の各種イベントに多くの市民に活用され、市の文化施設として円形のホールは市民の誇りになりました。当時は、新宿から西への中央線では杉並公会堂に続く施設として、一流の歌手の歌謡ショーやNHKや民放テレビ番組の中継や収録などにも多く活用されてきました。しかし、老朽化が進み、雨漏りや電車音や雨音が会場に入るなど、次第に音楽等に使うには適さない施設になってしまいました。

平成19年、老朽化と武蔵小金井駅南口第一地区の再開発のため惜しまれながらも、解体することにしました。駅の至近距離にあることもあり、約45年間にわたり市の文化芸術の拠点として、市内外の多くの人々に利用されてきました。

15周年となる昭和48年は、それまでの文化祭、商工祭、子供まつり等を統合し「市民まつり」と称して発展し現在に至っています。

昭和53年の20周年は、式典の中で小金井市の永利友喜市長と三宅村の大沼良三村長との署名により友好都市盟約が締結され、即日発効されました。

小金井市と三宅村は歴史的縁により、小金井のさくらと三宅島のアジサイや人的交流が盛んになり、小金井市唯一の友好都市となっています。

市制施行記念の周年を迎える10月1日を市役所の休日とする年もあり、小金井市の魅力を発信する刊行物や歴史を残すための各種出版物が発行され、祝賀行事等で盛り上がりました。福祉会館、障害者福祉センターや文化財センターなども竣工されています。

また、市の木をけやき、花はサクラ、虫はかんたん、鳥はかわせみ、とし、道路や坂道、橋の愛称の命名もしてきました。

この周年の年を、昔の小金井を振り返る機会にし、次へのステップにしたいものです。

(つづく)

走り続けた16年(94)

市制施行周年事業③【記念式典の謝辞】

去る10月7日午前10時、宮地楽器ホール(市民交流センター)におきまして、小金井市市制施行60周年記念式典が行われました。

型通り、西岡真一郎市長の式辞、続いて五十嵐京子市議会議長挨拶、来賓祝辞は小池百合子都知事、国会議員等と続き、その後、市政功労者、市民功労者、技能功労者の表彰や感謝状の授与があり、名誉市民の作家・黒井千次氏、政治学者・毛里和子氏に名誉市民証が贈呈されました。

私は、市政功労賞の対象となり、445人の受賞者を代表して次のような挨拶をさせていただきました。

小金井市市制施行六十周年、誠におめでとうございます。

多くのご来賓の皆様、被表彰者をはじめとする、多くの市民の方々のご臨席を賜り、式典が挙行されますことを、大変うれしく思います。

このような盛大な式典におきまして、多くの諸先輩方を代表し、御礼と挨拶をさせていただきますことは、身に余る光栄であり、あらためて身の引き締まる思いでございます。

大変僭越ではございますが、ご指名でございますので、受賞者を代表して一言御礼を申し上げさせていただきます。

本日は、市制施行六十周年記念式典が挙行され、その大きな節目において、私どもに過分のお言葉と賞状を賜りましたことに、深く感謝申し上げます。

私は、昭和四十八年小金井市に転入し、以来、四十有余年を小金井市で過ごしてまいりました。昭和六十年から市議会議員として四期十四年市政に関わり、平成十一年からは市長として四期十六年にわたり市政運営のかじ取り役を務めさせていただきました。

小金井市が市制を施行して六十年の間、必ずしも平坦な道程ではなく、時代の変遷に伴う幾多の難題を抱え、辛く厳しい時代が長く続きました。しかし、それを乗り越え、明るさを取り戻し、夢を語れるところまで来ました。これも、本日お集まりの市民の皆様のご理解・ご支援と市議会の協力、そして、市職員の努力、また、本日ご来賓として市長、議長等ご出席いただいております多摩各自治体のご協力の結果であります。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。これらの経験は私にとりましても貴重な財産であり、また誇りとするところでもございます。

これからも一市民として、水と緑など恵まれた自然環境、子どもから高齢者まで誰もが安全で安心、そして、心豊かで元気に暮らせるこの小金井市を、自信を持って次の世代に引き継ぐことができるよう、受賞者の皆様とともに、協力してまいる所存でございます。

市長をはじめ関係各位に置かれましては、市制施行六十年という歴史を礎に、私たちの誇りとするこの小金井市が、さらに活力あるまちとなりますよう、一層のご尽力をお願いするところです。

結びになりますが、市政の益々の発展と、皆様のご健勝とご多幸を祈念申し上げまして、御礼の言葉とさせていただきます。

本日は、誠におめでとうございます。また、ありがとうございました。平成三十年十月七日 稲葉孝彦

以上です。

(つづく)

走り続けた16年(93)

市制施行周年事業②【こきんちゃん誕生】

本年、小金井市は市制施行60年の節目を迎え、10月7日「市制施行記念式典」が宮地楽器ホール(市民交流センター)で多摩各自治体の首長や議長等大勢の来賓や、市民功労者や技能功労者等受賞者が参加し、盛大に挙行されました。

私が市長在任の16年の間にも、巡り合わせで数々の節目を迎えました。

日本中がコンピューターの誤作動によるライフラインへの影響が懸念された「2千年問題」のため、年末から西暦2000年1月1日は、理事者や管理職は不測の事態に備え市役所で新年を迎えました。また、21世紀のスタートとなる2001年、そして、市制45周年、50周年、さらに、55周年などを迎えることになりました。

特に、平成20年10月の市制施行50周年は大きな節目になるため、私は早い時点から市民の記憶に残る対応をしたいと考え準備をしていました。

平成19年10月スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーを職員とともに訪ねました。鈴木さんの執務室での話が一段落した時、「稲葉さん、宮さんは小金井市のイメージキャラクターを作ってもいいって言ってるよ」とのこと。鈴木さんが言う「宮」さんとはスタジオジブリの宮崎駿監督のことです。市が市制50周年を迎えるに当たっての準備の中で、市のイメージキャラクターを宮崎監督に製作していただくことを考えていました。私が宮崎監督の前で再三「イメージキャラクターがほしいな〜」と呟いているのを同席することの多い鈴木さんもご存知でした。

私は「ありがとうございます、是非お願いしたい」と話すと、鈴木さんはおもむろにテーブルの引き出しからクリアーファイルを出しました。その中には、小金井市のイメージキャラクターの案がファイルされていました。

私は、同行した職員に、これから正規の手続きに入るので今日のことは口外しないようにと口止めしました。

後日、宮崎監督にお礼を申し上げるとともに、担当がスタジオジブリと事務的手続きに入りました。

平成20年3月の市議会定例会の施政方針の中でイメージキャラクターの製作を表明するとともに、その必要経費を予算化しました。

スタジオジブリとの交渉の結果、あの鈴木プロデューサーが所持していたキャラクターが正式に小金井市のイメージキャラクターになったのです。

イメージキャラクターには名前が必要です。そこで全国に向けてアンケートをお願いしました。その結果、約4千通の応募があり「こきんちゃん」が、私の予想していた2位の「こがねちゃん」に2倍近い得票で決定しました。

その後「こきんちゃん」の着包みも製作され小金井市のイメージキャラクターとして定着し、多方面で小さな子どもから高齢者まで多くの方々に親しまれ、大活躍しているのはご存知の通りです。

また、「こきんちゃん」には、「子どもが元気なまちが発展するんです」という宮崎監督による一文が添えられていました。

(つづく)

走り続けた16年(91)

今、市政で何が【副市長人事不同意】

平成30年小金井市議会(定数24)第3回定例会が8月30日に招集され、まず人事案件先議で開会されました。

まず任期満了に伴う大熊雅士教育長の再任議案が上程され4人の退席はありましたが、反対もなく全会一致で同意されました。

続いて、上程された副市長人事案は、7月末、2人いた副市長のうち、西岡真一郎市長が特に「最適任者」と称して再登板した上原秀則副市長が病気療養を理由に退任したため、8月29日、元・市部長の男性六三を後任に充てるという議案を議会に送付したものです。本会議で数名の議員からの質疑があった後、議長が採決を宣言すると、13人の議員が続々と退席し、地方自治法の市議会の会議成立に必要な定足数の12人を欠き議会は採決不能となりました。五十嵐京子議長は会議を成立させるため退席議員に議場に入ることを求めましたが、それに応ずることなくその日の本会議は流会になりました。

議員が市長の人事案件に反対の意思表示には、その理由と決断が必要です。まして、それが不同意の方向となればさらに慎重になります。そのため、退席は西岡市長に議案の撤回を含めて再考を促したものと思われます。しかし、新聞報道には「市長は『31日以降の採決に応じるよう理解を求める。』という」とあり撤回の意思は全くありませんでした。

翌31日は前日の続きで、全員が議場に入り本会議が再開されました。直ちに副市長の人事案件の採決となり、結果、賛成10反対13で不同意となりました。

西岡市長は不同意になることが分かっていながら撤回せず、採決を求めたのはなぜなのか分かりません。何とかなると安易に考えたのか、外部からの圧力などで撤回できなかったか。撤回するより、否決した議会の責にすることなのか、その真意が計り知れません。

小金井市議会で副市長人事は勿論、人事案件の否決は私の記憶にありません。

職員は庁内の人事には敏感です。特に、副市長人事が内部からの場合、職員は特に関心を持ちます。それは、自分たち事務方のトップに立つ人を決めることであり、長く職員として勤務したことで、その性格など人柄、能力や業績、仕事への取り組み、また、どの様な活動をしてきたか、管理職なら誰でも知ってるからです。今回の議会の判断を職員がどう考えているかです。

私も16年間市長として副市長、教育委員、監査委員や固定資産評価審査委員など、多くの人事案を自らの責任で提案してきました。それは、提案者の管理能力が問われる一面もあるからです。それでも、その都度各会派・各議員に採択の対応を聞き、可決されることが完全であることを確認しての提案でした。

人事案件は理由なき賛成はあっても、理由なき反対はありません。個人の名前が晒され評価されることを考えれば、「市長の人事案の提案の仕方に丁寧さが足りない」との議会の指摘に尽きるのかも知れません。

私の市長時代に、管理職になり部長を務めた人物だけに思いは複雑です。

(つづく)

走り続けた16年(90)

最近の異常気象について

異常の連続だった今年の夏も9月に入り、少し涼しさが戻ってきました。

7月初旬には200人以上の死者・行方不明者を出す西日本豪雨が発生。その後、一転して観測史上最高といわれる気温40度超えが全国各地で記録される等の猛暑となりました。

台風の発生も異常に多く、全国に大きな傷跡を残しました。

幸い小金井市では災害はありませんが、常に備えは必要です。

照りつける太陽の暑さに、街を歩く人々は誰もが難しい顔で、交わす挨拶は決まって「暑いですね」でした。

学校のプールも日陰のないことから使用中止の異常事態になりました。夏休み明けの始業式で、日焼け顔の黒さを競うのも過去の風物詩になってしまうのでしょうか。

平成22年夏、市長会の役員会で、公立小・中学校の普通教室にエアコンを設置する予算を都に要望するか否かが検討され、青梅市、あきるの市、そして、小金井市がこの提案に懐疑的でした。

会議の中で、「青梅市やあきるの市は自然が多いので分かるが、なぜ小金井市が」と私の考え方が問われたことがありました。

私は、「全体の流れには従うが、子どもたちには夏休みもあり、家庭でも学校でもエアコンの中で強い子に育つのか疑問だ」との持論を展開しましたが、結果は要望することとなり、都はそれを予算化しました。

それを受けて私は平成23年の当初予算に市立小・中学校の普通教室へのエアコン設置に要する経費を疑問を持ちつつ計上しました。

私自身は暑さにも寒さにも強く、冬でもコートを着ることなく、市長在任中、市長室でエアコンを使うのは来客の時ぐらいで、ドアが開放されていることから隣室の秘書係には夏は温風、冬は冷風で迷惑をかけました。仕事の効率性等を考えればそれは疑問でした。

これら異常気象の背景には地球温暖化があるといわれ、今後も続く可能性があります。

私たちの世代が利便性・快適性・経済性を追求するあまり、地球環境に大きな負荷を与え過ぎていないか、将来世代への持続可能な環境が守れるか疑問を持たざるを得ません。

プラスチックごみによる海洋汚染も深刻です。海に流れ込んだプラごみが劣化し、海中で砕かれ5ミリ以下のマイクロプラスチックとなり、回収もできず海に溜まる一方で魚や海鳥の体内からも大量に見つかっており、生態系や人体への影響も心配されます。

生産者が消費ニーズと利益追求からプラスチックの大量生産、大量消費で地球環境に大きな影響を与えており生産者の責任も問われなければなりません。

私は、平成8年、500ミリリットル以下の小型ペットボトルの製造解禁に反対でした。それは、非常に利便性が高い一方、その処理のため自治体の負担が大きくなる等からです。解禁後、私はペットボトルの不買運動とレジ袋不使用のささやかな抵抗を続けています。

最近では一歩前進しストローの使用も問題視されてきました。

猛暑の疲れをとって快適な秋を楽しんでください。

(つづく)