走り続けた16年(159)

平和を考える8月

今年も平和を考える8月が来ました。しかし、終戦から75年の時を経て、戦争体験のある方々も少なくなり、その体験を聞くことが次第に難しくなってきました。

夏休みやお盆で帰省し、家族が揃ったところで、戦争の悲惨さ、平和の尊さを話し合い、親戚等で、志半ばで戦争により犠牲になった方々を偲ぶ時でもあり、決して風化させてはなりません。

しかし、今年は異例の8月となりました。それは、かつて人類が経験したことのないような新型コロナウイルスの感染拡大の勢いが衰える様子はなく、世界中で猛威を振るっています。我が国も、前例のないこの感染拡大により、経済、教育、スポーツや芸術・文化等あらゆる分野に影響を与えています。私たち一人ひとりが「新しい日常」の実践が必要になります。

本年はコロナ禍の影響で、例年の平和行事や追悼行事は中止、もしくは縮小されているのは残念ですが、やむを得ないことです。

私も戦争被害者の一人として、市長在任中は市のできる平和事業を考えてきました。

武蔵小金井駅北口のブロンズの平和の塔は昭和37年建立、裸婦像は彫刻家尾形喜代治氏の作で、私が小金井市に越してきて住んだアパートの大家さんでした。また、台座の揮毫はノーベル物理学賞授賞者で平和活動家の湯川秀樹氏のものです。これが北口整備で撤去の話になりました。ブロンズ像は手入れもされず痛みが激しく、台座は途中で切断しなければならず、整備に合わせ新たなものの作成を勧められましたが、残す決断をしました。

さて、北口整備が完了し取り出したブロンズ像は、とても駅前の中心に設置できるものではなく、再び防災倉庫に保存することになりました。この像に手を加えたら尾形氏の作品ではなくなることから悩みました。そこで尾形氏のお孫さんが彫刻家を引き継いだことを思い出し尾形家と話し合い鳥屋尚行氏に補修をお願いしました。都の協力もあり、北口に復活したのです。

昭島市役所庁舎の南側に、6メートルを越すアオギリが植えられています。この木は、昭和20年8月6日、一発の原子爆弾により広島の街は廃墟と化し、14万人もの市民が亡くなりました。爆心地から約1・3キロメートルの地点で、熱戦と爆風で幹の半分が焼け焦げ、枯れ木同然だったのが、翌春、奇跡的に芽を吹き、失意の広島市民に勇気と希望を与え、広島復興の支えとなった被爆アオギリの2世だったのです。

平成21年8月、小金井市は平和市長会議(平成25年に平和首長会議に改称)に加入しました。

小金井市もこのアオギリを「平和のシンボル」にしたいと、事務的に平和首長会議にこのアオギリの提供を要請しました。担当職員には強い思いが伝わるようにお願いし、私は、別に広島市長に直筆の手紙で要請しました。

平成27年2月、平和首長会議から念願の全長30〜40センチメートルの被爆アオギリが送られてきました。

現在、このアオギリは武蔵小金井栄北口の西側信号機の側で、6メートル位に成長しています。ぜひ、市民の皆さんには、この平和のシンボルの成長も見守ってください。

(つづく)

走り続けた16年(138)

『住みやすい街』に武蔵小金井が

令和2年、太平洋側の各地は快晴に恵まれるなど穏やかにスタートしました。本年が平穏な1年であることを願うものです。

米政府は2日、米軍がイランで英雄視される革命防衛隊のスレイマニ司令官を殺害したと発表。イランの最高指導者ハメネイ師は米国への報復を予告し、米、イラン対立激化の中東情勢で世界中に激震が走ってます。

さて、昨年12月18日の日本経済新聞、39面の東京・首都圏経済の欄に、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の駅別の『本当に住みやすい街』の2020年版ランキングが掲載され、武蔵小金井がベスト7位にランクされていることを、知人からのファクシミリで知らされました。

これは、大手住宅ローン会社であるアルヒが策定し公表したもので、同社が2018年8月〜19年7月の融資実行件数をもとに、住環境や交通、コストパフォーマンスなど5つの基準で、不動産の専門家らとランキングを策定したものです。

1位は川口市の川口で、交通の利便性やコスト面、商店街の再開発の評価で前年の4位から躍進。2位は19年度版でトップだった北区の赤羽、都心へのアクセスや子育て重視の街づくり。3位は、横浜市のたまプラーザが広い歩道や公園の住環境、駅との直結複合施設。4位は柏市の柏の葉キャンパスで、大型商業施設や医療機関の充実。5位は台東区の入谷で、JR山手線の駅にも近く、職住近接として評価を集めた、とされています。そして、6位が王子で、7位に武蔵小金井が入りその後に小岩、ひばりヶ丘、東雲と続きます。6位以下には特に論評はありませんでした。これまで、3回のランキング発表で初めて武蔵小金井の名前が紹介されました。

この種のランキングに小金井市が入ることは市民としても大歓迎ですし、開発に関わってきた私にとっては感慨深いものです。小金井市のポテンシャルがいよいよ顕在化されてきたとの思いです。

武蔵小金井駅南口は昭和37年に都市計画決定がされたが、再開発の計画を立てては潰れることの繰り返しが何回も長く続きました。

平成7年JR中央線の高架事業が事業採択されました。鉄道高架の目的は、南北一体の街づくりをするためには、鉄道の平面交差を解消しなければならないというのが基本にあります。鉄道高架と街づくりは不即不離の関係にあり、小金井市にも駅周辺の整備が求められていました。

平成11年の市長選挙に立候補した私の選挙公約は駅周辺の整備でした。東小金井駅北口は土地区画整理事業、そして、武蔵小金井駅南口は再開発事業を推進することでした。

平成16年度の一般会計予算が街づくり反対から議会で否決されたことで、私は、市長の任期を約3年残して辞職し、再選挙に臨みました。相次ぐ苦難の末、武蔵小金井駅南口の再開発は昭和37年の都市計画決定以来、実に46年の歳月を要して平成20年3月に完成、まちびらきが催されました。また、平成21年12月にJR中央線高架事業も完成しました。

JR中央線の高架化や駅周辺の整備などの経過は『街づくりへの挑戦』と題して、今後、本欄で詳しく報告させていただきます。

(つづく)

走り続けた16年(101)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

希望に満ちた新春をご家族お揃いで健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。

昨年は、多くの自然災害により大きな被害が発生しました。平穏な年であるとともに、自分たちのまちは自分たちで守るという心構えも必要と考えます。

本年は、平成の元号が4月で終り、5月から新元号に変わる歴史の大転換期になります。平成の時代を振り返って、次の時代に備えてまいりたいと思っています。

小金井市においては本年も庁舎建設の課題がクローズアップされることになります。

小金井市のシンボルとなる市庁舎は、竣工後40〜50年は使われることになります。その期間に十分対応できることを見通した庁舎でなければなりません。

そのためには、社会環境の変化に即応できるフレキシブルな配置計画であることです。また、雨水や自然再生エネルギー等の最大限の活用も必要です。

さらに私は、景観に特に力を入れるべきだと思っています。それは、多摩地域に住む多くの多摩都民が、朝晩のラッシュ時は2分間隔で満員の上下線の走るJR中央線で毎日小金井市を通過します。その車窓からは新庁舎等の全景を一望できるのです。小金井市の魅力発信、シティプロモーションの絶好のチャンスです。小金井市のイメージアップに繋がる景観にしなければなりません。

まず、緑と水を標榜する小金井市です。これをどの様に表現するかです。滝を作るか、噴水か、小川か、池なのか、目に見える形で水を循環させることも考えられます。

また、歴史的にも、名勝小金井(さくら)の小金井市です。広場や駐車場、進入路などに種々のさくらを植え一年中何んらかのさくらが咲いていて、中央線の乗客や市民の目を楽しませることです。電車の窓から季節の移り変わりが楽しめる、そんな夢のある庁舎であることを望みます。

自由広場だけでなく、屋上にも天然芝を植えて屋上緑化を図る必要もあります。現在でも庁舎建設予定地は乳幼児の遊び場としてまた、保育園の散歩コースとしても活用されていますが、完成後は天然芝の屋上も開放して子どもたちの遊び場にするのです。斜め下を通る電車を見て喜ぶ姿が想像されます。子どもたちに、思い出と市に愛着を持ってもらうことがシティプロモーションの原点です。

昔、庁舎建設予定地の西側にあった、蛇の目ミシン工業(株)小金井工場ビルの4階の塔屋に直径数メートルの大時計があり、夜間でも車窓や近隣からも時間が確認でき、大勢の人々に活用されてきた経過があります。

日本の標準時は明石市で決めていると思われていますが、実は、小金井市貫井北町4丁目にある国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)の原子時計が日本の標準時刻を決めているのです。

その小金井市は「日本の『とき』標準時刻が生れるまち」として、武蔵小金井駅の自由通路やNICTの壁面にあるデジタル時計を新庁舎の壁面に大型の電子時計を設置し、日本の標準時を新庁舎から発信したいものです。

(つづく)