走り続けた16年(189)

コロナ禍と新庁舎問題②

新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか収まらない状況です。その中で、コロナ禍の切り札であるワクチン接種が本格化しています。ついに、東京、大阪で大規模接種会場は自衛隊の出動となりました。また、企業や大学の集団接種も始まり現下の異常な状況を収束させるには、可能なことは迷わず実行していくことが肝要です。

小金井市のワクチン接種が順調に進んでいることがテレビ等で報じられています。医師会・医療機関と行政との連携が上手くいっていることで、令和3年6月15日現在、高齢者の接種率は70%で多摩地域ではトップです。

診療所等の数は武蔵野市や三鷹市と人口割りで比較しても少ないにもかかわらず接種率が高いのは、医師会や医療関係者、そして、行政の頑張りにあるものと思われます。

さらに、武蔵小金井駅北口の現在閉鎖中の旧西友ストアの建物の2階と3階を使って大規模接種会場とし、7月、8月にかけてモデルナ社のワクチン接種が決定し、小金井市のワクチン接種は一層進むことになります。

私も、かかりつけの医師により1回目の接種を済ませました。全く副作用もなく6月28日の2回目の接種が待たれます。

さて、5月1日号の市報に「新庁舎・(仮称)新福祉会館建設に係る浸水対策について」の記事が掲載されました。内容は、「庁舎建設予定ちの敷地全体のユニバーサルデザイン等を考慮した平常時の使用方法および震災・豪雨時における防災庁舎としての機能確保等の検討に加え、工事費、計画期間および近年の他市における新庁舎の浸水対策等を総合的に判断した結果、建物を浸水から守る地盤レベルに見直すことといたしました」とあり、計画期間が7か月延伸される、と記述されています。

この事業変更にはいくつかの問題があります。そのひとつは、浸水予想区域図は、令和元年6月に都から通知されたもので「新庁舎建設エリアの建物部分、駐車場、広場の部分が1メートルの浸水深となる」とのことです。4か月後の10月、市と設計業者とCM(コンストラクション・マネージメント)事業者により、この情報は共有されるが、具体的に対応されることもなく、令和2年2月、基本設計が完成し、さらに、6月には実施設計に入ったのです。

CMとは、本事業を包括的に管理運営してもらうため委託した事業者で、委託費は1億円です。浸水深をCMも設計業者も知りながら手戻りの設計変更1千800万円を小金井市がなぜ全額負担しなければならないのかです。

また、この1メートルの浸水深に対応するため市は、建物の床レベルに嵩上げし敷地の一部(駐車場)を盛土するというもので、庁舎と駐車場の間は溝になりますが、これは、スロープや階段でバリアフリーにするということです。しかし、防災の拠点として50年、60年と使用する庁舎です。工事費の3千万円増と工期が延びることが問題のようですが、あえてバリアを作らず敷地全体を盛土し浸水を防止すべきです。

第二庁舎を適正な金額で借用し、適正に使用すれば無駄とはいえない、が私の持論ですが、早期竣工のための拙速は避け、慎重な判断が求められます。指摘の声が聞こえてこないのも残念です。

(つづく)

走り続けた16年(76)

「今、市政で何が」

平成30年第1回定例会は2月21日に開会し、会期を2回延長し3月28日に閉会しました。定例会は年に4回開かれますが、第1回の定例会は、年間の一般会計予算等が審議されることから特に重要な議会とされます。

提案された一般会計予算は440億5千800万円で、予算特別委員会(予特)で審議され、賛成7、反対15で否決されました。予特は議長を除く全議員で審議されることから、そのままの形で本会議で否決され暫定予算になるのが流れですが、本予算は市民生活への影響等を考慮した自民・信頼、公明、情報公開の各会派が予算の組替え動議を提案しました。

本予算は、政策的に大きく対立する内容ではなく、問われたのは頻繁に表面化する西岡市長の稚拙な行政執行の問題による市政運営の在り方であり、市長のリーダーシップの欠如が大きな議論になりました。

それは、①市政最重要課題である市庁舎等建設のための基本計画策定の予算を計上しない無責任さ。②社会福祉委員の報酬条例を認識しながら、定められた報酬を支払わず、水面下で債権放棄の同意を求めることは、行政の事務執行としては容認しがたい。③「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井条例」は、自立支援協議会等で2〜3年の長い間検討されてきたが、市議会への提案は議会が開催され、担当委員会の直前であり、新しい基本条例でありながら十分な時間の確保もできず、4月1日の施行が不能になった。④職員のボーナス引上げの否決の要因は、西岡市長就任以来、市民負担は増やすが職員削減等は進まず人件費を増加させるなど行革が後退している。⑤高齢者や障がい者を排除する形での新福祉会館機能に、議会等からの強い要望でシルバー人材センター、悠友クラブ連合会事務局、福祉共同作業所等を復活させることになったことなどが議論となりました。

組替え動議の内容は予算の総額は替えず、歳出増は社会福祉委員報酬の1項目、歳出減は「小金井グランドデザイン策定に要する経費」527万7千円など4項目と軽微なものでした。組替え動議には、予特で賛成した与党や与党的立場の議員もこれに同調するという本来は考えにくい展開で、賛成14、反対8で可決されました。
可決された組替え動議に、市長が6月議会で対応することを約したことから本予算は、本会議において自民・信頼、公明等が賛成に回り賛成16、反対6で可決となりました。

なお「特別職の報酬に関し条例遵守を怠った西岡市長に対する問責決議」が提案され賛成17反対5で可決となりました。

西岡市長には、自らの責任で具体的で明確な政策の方向を定め、職員の努力が徒労に終わらず、業績の上ることを望むものです。

本定例会は、市長のリーダーシップ、行政執行能力が厳しく問われた議会でした。

(つづく)

走り続けた16年(54)

苦闘する庁舎問題⑳

2年前の市長選挙の争点はやはり庁舎問題でした。

西岡真一郎市長の市長選挙における法定ビラ2号には、「平成4年に蛇の目ミシン跡地を約120億円で購入したのに新庁舎を建設せずに家賃がかかるリース庁舎(第二庁舎)を使い続け、突如としてリース庁舎を購入する案を示し、すぐさま撤回するなど迷走が今も続いています。」とあります。この文言を信じて選挙した有権者もいたことでしょう。

しかし、これは当時の状況を的確に把握して判断した、責任あるものとは思えません。

庁舎建設予定地として蛇の目工場跡地の取得には、なけなしの40億円の基金(貯金)をはたいて頭金にし、残り80億円は市に代わって小金井市土地開発公社の借金により取得したものです。

その後、バブル経済が崩壊、市税収入が激減する中で、社会保障費は増加の一途となり、庁舎用地取得の年賦に大久保市政は非常に苦慮してきました。

そのような中で、平成7、8年度は市の財政構造の弾力性を示す経常収支比率が、全国660余市の中でワースト1位になるほど最悪でした。そのため、平成9年度は定年等で退職する職員の退職金の財源も完全に枯渇し、全国にも例のない借金(退職手当債)で支給するという事態にまでなりました。

さらに、同年度は蛇の目跡地取得の年賦も返済不能に陥り、平成10年度も同様に元金を据え置き、利息の1億円だけを支払うという状況でした。

平成11年4月、私が市長に就任した時、蛇の目跡地の残債は約50億円でした。そこで、返済期間を平成23年度までに5年間延伸し、年賦金の4億6千万円を3億5千万円に減額してもらい、返済を再開しました。

当時、庁舎建設に認められる起債(借金)の充当率は50%であり、建設費の半分の基金(貯金)の確保が必要でしたが、小金井市の庁舎建設基金は僅か44万8千円でした。また、自治体が計画的な財政運営をするため、財源に余裕がある年に特に目的を定めず積み立て、必要な時に取り崩せる財政調整基金は70万7千円でした。

この様な財政状況から庁舎建設は到底手の届くものでないのは、市政を知る誰もが分かっていたことです。

「リース庁舎を使い続け」と批判されますが、リース契約では期限の平成15年末の3年前に、その後、市が使うか否かを信託銀行側に伝える必要があり、平成12年度、議会に対し、市財政の現況から他に選択の余地はなく、契約期間を5年に短縮して更新することを説明しました。当時、市議会議員だった西岡氏にもご理解をいただいたものでした。

西岡氏は平成9年から平成17年まで市議として、大久保慎七市長の政策を支える与党の立場にあり、その後も責任ある市政の一端を担い政策を推進する立場にあっただけに、冒頭の法定ビラの主張は理解に苦しみます。

また、リース庁舎(第二庁舎)取得については種々の厳しい条件が整ったことからの提案であり、小金井市にとって、議会の判断によりリース庁舎を継続せざるを得ないのが非常に悔やまれます。

(つづく)

走り続けた16年(47)

苦闘する庁舎問題⑱

議会を代表する篠原ひろし議長の進言により、第二庁舎の取得を断念しました。

リース庁舎の解消を常に主張する議員が、取得に反対した真意が分かりません。リース庁舎を解消するには新庁舎を建設するか第二庁舎を買い取るしか方法はありません。

本来、新庁舎を建設すべきであり、それで計画を進めてきましたが、平成26年度に入り東日本大震災による被災地の復旧・復興事業や東京オリンピック・パラリンピックによる建設ラッシュ等により、建設費が異常に高騰し、55億円の計画が70億円を超えることが試算されました。55億円の捻出も困難な状況であり、無理すれば小金井市の財政を再び危機に晒(さら)すことになると考えました。

昭和50年前後の革新市政時代の大量職員採用による全国ワースト1位の人件費問題の解決には約35年の年月を要しました。

また、平成4年度に、なけなしの基金40億円を頭金に、坪単価300万円の蛇の目工場跡地を120億円で購入し、そのわずか数年後には、誰も予測できなかったバブル経済の崩壊で地価は大暴落となり、蛇の目工場跡地の資産価値は半減、一方、税収は激減し80億円の借金の返済に苦闘し、私の16年の任期の過半は借金の返済に追われ、綱渡りの財政運営を強いられました。

この蛇の目工場跡地の取得は、自民党から共産党まで私も含め全議員が異論もなく賛成したのです。庁舎問題に関しては、議会は熱に浮かされたようで問題があっても異議を挟みにくい状況があり、それが私のトラウマになっていました。

平成26年第3回(9月)定例会で、私は新庁舎建設事業の凍結と第二庁舎を18億6千万円で10月末での取得を提案しました。

しかし、残念ながら議会の反対で断念しました。それが、皮肉にも丁度2年後の平成28年10月末、民間不動産業者と第二庁舎所有者の間で売買が成立し、その金額は、小金井市と合意した金額を上回ると聞いています。

また、第二庁舎の所有者は変わりましたが、リース庁舎の契約を継続しなければなりませんでした。そのリース料は年間2億2千3百万円で月額1千8百万円、1日当たり、60万円になります。

賃料については信託銀行との交渉がまとまらず、市が議会の議決を得て裁判所に調停を申し立て、第三者機関である裁判所が公平、中立の立場で不動産鑑定を踏まえて下した金額ということです。

取得を断念してから、この平成29年6月まで約2年8か月が経過しました。その間、支払ったリース料は約6億円です。

西岡真一郎市長の計画では、新庁舎の完成は平成34年3月で、5月に引っ越して業務の開始となり、その後、約2億円をかけて第二庁舎の原状回復をし、同年の8月に返還するようです。とすれば、今後約4年10か月で約12億円の支払いとなり、18・6億円で買えたものを、これまでの6億円と合わせれば、約8年間で18億円のリース料を支払うことになります。

政治に「たら・れば」はありませんが、あの時「買っといたら」と今となっても思わずにはいられません。

(つづく)

走り続けた16年(46)

苦闘する庁舎問題⑰

リース庁舎からの脱却は、議会も行政も、そして市民にとっても悲願でしたが、財政上の問題等でリース庁舎を継続せざるを得ませんでした。

それが、第二庁舎の所有者と信託銀行との信託契約が解除され、また、所有者の売却の意思が確認され、さらに起債(借金)の許可も下りることの確認から、リース庁舎からの脱却のための第二庁舎の取得に全庁挙げて取組み、入念にそのための準備に入りました。

最大の難関は議会の理解ですが、所有者と売却の諸条件が整う前に市が一方的に公にすることはできません。そのため、水面下で過半数の議員の理解を得るため、節目節目で説明し、理解を得ながら進めてきました。

平成26年第3回(9月)定例会に第二庁舎取得のため18億6千万円を含む補正予算を追加提案し、議会の理解を得るための市議会全員協議会が連日開かれましたが、なかなか議会の理解が得られず、取得に反対の意見ばかりが繰り返されました。また、議員の中からは補正予算は撤回すべきとの意見も出てきました。

私の大誤算は、議会へ補正予算の提案後、賛成が過半数を割ってしまったことです。

議会は議決機関であり、提案された案件に賛否を表明するのが本来の役割であり、それを、公表、表明せずに、提案された議案を撤回の方向に導くのは、責任放棄の一態様であり、議員には責任を回避せず賛否を表明して欲しかった。

私は、議会が議決しないことを理由に、自らの判断で専決処分することも考えましたが、その後に提案する財産取得の議案が否決されれば元も子もなくなることから、諦めざるを得ませんでした。

また、小金井市の将来を思い、自分の首と引き換えに合意をとることも考えましたが、結果的には裏取引があったかの様に捏造(ねつぞう)され喧伝されるのが落ちだと諦めました。

議案を撤回する位なら、撤回と同時の辞職も考えていました。それは、取得の必要性を市民に気付いて欲しいためで、一部の支援者や議員にも私の考えを伝えました。さらに、これまでの状況を理解している土屋正忠代議士にも伝え、土屋さんからは「よく考えて行動するように」ということでした。

ただ、日野市、国分寺市と本市と3市での可燃ごみの共同処理のための組合設立の準備がやっと軌道に乗った段階で、私が辞職すれば再びごみ問題の混乱は避けられず、それには躊躇(ちゅうちょ)し悩みました。

9月29日、議長から、議会審議等の状況を勘案して議案の取下げの進言を受けた時、辞職を決意し、与党の議員には「私の覚悟はできている」と話しましたが、辞職ととったかは分かりません。

30日朝、妻に「今日で終わる」と言って家を出ました。そして、私は議案の撤回に応じたのです。しかし、日野市、国分寺市と3市での可燃ごみ処理の重要性から、小金井市政第一に考え、地位に恋恋とする気は全く無いが、市長職を継続する決意をしました。

(つづく)