走り続けた16年(82)

置き去られた乳児⑤

Aちゃんの母が妊娠していると気付いたのは、父となる人と別れた後であり、誰にも相談することもできず、悩み苦しんだ末一人で出産しました。

そして、Aちゃんは生まれて7日後の平成16年3月19日夜、本町5丁目の教会の玄関前に遺棄され、すぐに救急車で病院に運ばれましたが、元気で1週間後には退院し乳児院に移りました。

その乳児院は児童養護施設と併設されており、種々の事情により家庭で養育できない18歳までの子どもたちが整備された環境の中で生活していました。しかし、その中で親や親族が分からないのはAちゃんだけなのです。そのため、Aちゃんへ面会に来るのは私たちだけなのです。私は時間の都合が付く限りAちゃんに面会するようにしました。

子どもの成長は早いものです。ましてや月1回ぐらいの面会は、会う度ごとに大きな成長が確認され、私を楽しませてくれました。

それは、寝返りをする、お座りができる、這い這いをする。また、掴まり立ちし、そして、一人歩きができる、等々です。子どもの成長を早回しのビデオでも見ているようでした。

私がAちゃんに面会に行く時は、福祉推進課の坂田米子課長(後に小金井市初の女性部長)に多く同行してもらいました。坂田さんはいつも何らかのプレゼントを用意してくれていました。

私もAちゃんに手紙を書いたり写真を撮ってアルバムにしたり、プレゼントをさせてもらいました。

また、当時の大久保伸親副市長や坂田さんの職場の仲間たちからのプレゼントもありました。そのひとつに、「天からの恵み 受けてこの地球(ほし)に 生まれたる我が子 祈り込め育て…」の歌詞で始まる、夏川りみさんの「童神」(わらびがみ)のCDも含まれていました。

Aちゃんに面会する度、その成長を見て、今後どうしていくべきか考え悩みました。それを知る知人たちからは私が里親になって引き取ればいいのではないかと言われ、家族とも考えましたが、自分の年齢などを考えればそれは無理でした。

里親制度は、さまざまな事情により家庭での養育が困難で受け入れられない子どもたちを、温かな愛情と正しい理解をもった家庭環境で養育するもので、家庭生活を通して、子どもが成長する上で非常に重要なのです。特定の大人との愛情の中で養育を行うことにより、施設とは違った意味での子どもの健全な育成を図ることになります。

また、里親制度には実親との親子関係を存続したまま、養親との親子関係をつくる「普通養子縁組」や実親と暮らせない子どもが、血縁のない夫婦と親子関係を結ぶ「特別養子縁組」等があります。これは、普通養子縁組と異なり、実親との戸籍は抹消されることになり、養子となる子どもの実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、実の子と変わらない親子関係を結ぶ制度です。これには、養親の年齢制限など細かな成立要件があり、家裁が決定します。

(つづく)