走り続けた16年(265)

現業職員の採用で大荒れの市政

昭和60年6月、2期目就任早々の保立旻市長は暴力的な激しい労使交渉の末、市長辞職を覚悟して5人の現業職員の採用で職員組合と合意した。

木造の旧東庁舎2階の市長室は庁議等の会議も開ける広いものでした。その市長室で与党会議も開かれます。議員定数26人中与党議員は17人と安定し、市長選の大勝もあり円滑な市政運営が期待されましたが、現業職員5名の採用に与党議員は硬化し与党会議は議論になりました。

当局の最大の弱点は労働組合の違法なスト等による市民サービスへの影響です。

精神的にも肉体的にも苦痛を伴い自尊心を傷つけられるような労使交渉に加え、ストを回避することから5人の現業職員の採用に同意したのでした。

それは、昭和60年3月31日の市議選で当選した与党議員の公約は行革の推進であり、さらに2か月後の5月26日の市長選での保立市長の公約も行政改革のさらなる推進でした。市長2期目就任の挨拶も「選挙を通して財政構造が従来同様脆弱であってはどんな施策、事業も砂上の楼閣にすぎない。財政再建こそ本市にとっての最優先課題であると再確認した」でした。それに対し、現業職員の採用は議員も市長も「公約に反する」ものでした。そのため与党会議では市長にも大久保慎七助役にも厳しい言葉が発せられました。この様な状況から保立市政はスタート時点から与党が一枚岩とはなり難い状況でした。

この状況を踏まえて大久保助役は10月12日に辞表を提出し31日付けで辞任しました。

大久保助役の辞任に伴い、12月定例会の12月10日東京都総務局の主幹であった市川正氏の助役が混乱の中、議会で同意されました。

12日、本会議場で議会事務局職員からメモが渡された。それは、目の前にいる保立市長からのもので「昼頃に市川新助役が市長室に来る、混乱がないよう対応してほしい」とのメモでした。私は目で合図して議場を後に市長室に入ると、すでに職員に占拠されており罵声が飛び交う中心に市川助役がいました。すでに、手の付けられない状況でした。

昼休みに入り、市長が市長室に戻るとさらに職員が増え大混乱になり、市長室入口付近で黒川輝秀副議長が混乱の中で市職員組合執行委員のK・S主事に押し倒され打撲を負い被害届が出された。組合側はでっちあげを主張したが後日、小金井警察署は傷害の容疑で東京地検八王子支部に書類送検した。

これにより、与野党の対立は激化しさらに職員組合との対立も続き市政は混乱した。

議会には副市長が都から来ることに反対の陳情が出されていたがすでに副市長は議会で議決されていたことから本来、見なし不採択で処理されるものを革新政党の質疑の主張や職員組合の抗議行動の際に発生した事件の調整で議会は会期を延長し空転が続いた。

会議規則では午後5時を過ぎて会議を続ける場合は時間延長を諮る必要がありますが、12月24日午後5時を直前に議会運営委員会が開かれ、時間延長を諮ることを決めたが午後5時の時点で本会議場への出席議員が定足数の過半数に達せず流会となり、議案、請願・陳情計27件が審議未了廃案となりました。

市民には分かりにくい混乱が続きました。

(つづく)

走り続けた16年(264)

可燃ごみ処理に第3工場論

市議会議員の任期最後となる定例会、昭和60年2月13日小金井市議会は調布市、府中市と3市で運営する二枚橋の可燃ごみ焼却場の建て替えには同時に他の場所に第二工場を建設をするとの決議をしました。その内容は「今日まで二枚橋衛生組合で、現敷地内において焼却場の施設近代化計画が検討されておりますが、小金井市民は二枚橋焼却場から排出される公害等により長い間被害を被ってきたところであります。

したがって、老朽化した二枚橋焼却施設を建て替えるについては小金井市民の現状を十分しんしゃくし、公害のない、住民に迷惑をかけない施設とし、かつ、他に第2工場を建設することが付帯条件であります。ついては第2工場の計画検討を近代化計画と同時にすべきであることを小金井市議会として意見、決議します。」というもので全会一致で議決し、市議会議員の任期は終りました。

この決議は、小金井市とすれば当然と思われますが、調布市や府中市には到底受け入れられる内容でなく、それがその後長く続く小金井市のごみ問題に常に付きまとうことになりました。2市にとっては到底受け入れられないものを、小金井市議会が全会一致で可決したことで保立旻市長はその狭間で非常に苦しまれました。

60年3月31日執行の市議会議員選挙に私も立候補し、当選させて頂き市政の一端を担うことになりました。私の最大の眼目は財政の健全化で、それには人件費削減のための行財政改革を推進することです。奇しくも同日、小金井市に定年制が施行され30数名が定年退職しました。

2か月後の5月26日、任期満了による市長選挙で保立市長は革新統一候補との一騎打ちの戦いにダブルスコアで勝利し2期目の任期に入りました。

6月2日、2期目初登庁の保立市長を待ち構えていたのは欠員補充を求める職員組合との団体交渉でした。

この団体交渉に当たって保立市長から「連絡がつくように」とのことで、私は一人で市議会の会派控室で団交の推移を見守るため待機していました。これを契機に人員や給与などの団体交渉は議員としての14年間、常に市役所内で団交の推移を見ていました。これは組合の暴力的な交渉の阻止と、当局の安易な妥結を許さないということからでした。

保立市長が貫く欠員不補充による職員削減に対し、職員組合は定年制導入による退職者も多数出たことから激しく欠員補充を求めました。連日の厳しい抗議行動の中で保立市長から「職員採用には予算定数もあり採用は難しい」との発言が出ました。これを組合員は見逃すことはありません。60年度の職員の予算定数は1千30人で職員数は1千25人で5人の乖離があったのです。組合はこの5人の補充に的を絞って激しい攻防になりました。

精神的にも肉体的にも苦痛を伴う労使交渉が続きました。6月12日未明午前3時か4時頃自民党の控室にきた市長から5人の職員の採用を回答したとの報告を受けました。私は言葉がありませんでした。市長は、職員から選管事務局長のK・M氏の番号を聞き自ら電話をしました。「もし私がここで辞めたら繰上げ当選になるのか」と聞いているのです。当選してまだ2週間です、私は驚きました。

(つづく)