走り続けた16年(266)

連続流会 魔の12月議会

保立旻市長2期目、昭和60年6月のスタート早々職員組合の欠員補充要求に屈し、辞職覚悟で5名の現業職員を採用。これにより安定多数の与党体制にひびが入り、大久保慎七助役が十月末「与党との問題ではない」と言いつつ辞職。12月定例会中の12日、選任された新助役の市川正氏の初登庁は、後日小金井警察が市長室に現場検証に入るほどの大荒れの中での就任だった。

この定例会は混乱による会期延長の24日午後5時、時間延長を諮る本会議に出席議員が定足数に達せず、議案や市民の請願・陳情27件を審議未了廃案となる流会(自然閉会)で終わった。議会の混乱で市長がとばっちりを受けた。市議9か月の私にはこの混乱を収める術なく流れに流される残念な結果だった。

年が開けた2月5日流会を治癒する臨時会の冒頭、正副議長が流会の責任を取り辞任、鈴木一雄議長は再選、副議長に村野静司議員が新たに選任された。流会で審議未了廃案となった補正予算3件等を可決・承認し、請願・陳情9件を採択、2件を継続審査とし、流会による課題は解消したが、混迷の市議会で正・副議長を自民党が独占することに一抹の不安を感じた。

昭和61年12月1日、長年の悲願だった粗大・不燃ごみ中間処理施設が貫井北町1丁目に難産の末、地元の理解で完成した。この施設は日の出町の谷戸沢最終処分場の延命のため埋立てごみを細かく破砕する施設ですが、処分場を構成する25市2町でこの施設を持たないのは小金井市だけであり、公害防止協定に反するが特例として構成市・町の温情で搬入が許可されていた。

小金井市は昭和30年代のし尿処理は村山町(武蔵村山市)の砂利の採掘後の穴に投棄。不燃ごみは55年当時は羽村町(羽村市)の同様の穴に投棄していた。58年4月からの日の出町谷戸沢への投入に中間処理場の稼働で安堵した。その後も日の出町の二つ塚処分場の建設でも問題を引き起こした。また、二枚橋焼却場で調布市や府中市に、二枚橋閉鎖後は多摩各市・町の協力をいただきました。小金井市の歴史を考えるとき多摩各市・町には迷惑を掛け、お世話になったと感謝です。

61年9月定例会に与党の一部を含んで「老人入院見舞金の支給に関する条例の制定」が議員提案されました。その内容は一定所得以下の70歳以上が対象で入院期間が7日から30日までに5千円、それ以上の場合は1万5千円を支給するもので、市長は「私の政策的見地と相入れない」との発言でした。国も都も違法性があると指摘した制度で、多摩地区での導入は町田市だけで年間の財政負担は約400万円でした。18日の厚生文教委員会で可決されたが本会議で、なお慎重な審議が必要との動議が可決され委員会への再付託となった。

その「老人入院見舞金条例」が12月定例会で可決されたが市長が再議に付したため議会は紛糾。延々と会期の延長を繰り返し、翌年の2月12日時間延長の本会議に与党の自民、公明、民社の14議員のボイコットで定員数26人の過半数に1人足りず時間切れの流会で議会は終えた。そのため、老人入院見舞金支給条例をはじめ議案、請願・陳情の計51件が審議未了廃案となった。流会後、市長から自民党議員に「辞職を考える」と伝えられた。

「再議」とは、市長が議会の議決に意義がある時、再度議会に議決を求めるもので、この場合、議決通り確定するには出席議員の過半数でなく3分の2以上の同意が必要となる、市長の拒否権である。

(つづく)