さくら通信

斎藤元彦兵庫県知事は辞職すべきである

兵庫県の斎藤元彦知事による、パワハラ疑惑などが内部告発文書で明らかになり、県議会86議員全会 一致で不信任が可決されました。

これに対し斎藤知事は、自らの辞職や議会の解散を避け失職を選択し、知事選挙に立候補しました。

議会から全会一致で不信任された知事が、再び立候補することは想定外だったが、それが111万3911票を獲得し、次点に13万7274票の差での当選は、信じられない思いです。

この疑惑を調査した県議会の100条調査委員会は、知事選挙の世論に怯えたのか、厳しさに欠けると思われる報告にも、「それも一つの見解」と知事に軽くあしらわれました。

しかし、この告発文書を検証するため県により設置された、公平・中立で独立性の高い外部の弁護士等で構成された「第三者委員会」は、その調査報告書で告発文書を公益通報扱いとせず、告白者を探し出し懲戒免職にしたことは、明らかに違法・無効と認定し、処分は無効だとした。

また、職員への叱責の多くをパワハラと明確に認定した。

ニ人の貴重な命が失われ、第三者委員会の調査報告書が出されても何ら行動を起こさない斎藤知事には、リーダーの資格はなく辞職すべきです。

知事が職員を怒鳴り散らすパワハラを、教育的措置との発言は自己弁護であり、感情的対応としか思えません。

私は市長としての16年間で、市職員を怒鳴ったことは一度もありません。

ただ、東京都市町村職員共済組合の理事長職にあった時、ペインオフが導入されたことから、分散していた 4000億円近い積立金をメガバンクに集めました。

それを私の許可もなく、労働関係の金融機関に30数億円を移して、便宜を図った共済組合の管理職の事後報告には本気で怒りました。

私が思い出されるのはこの一件だけです。

また、贈り物は断るのが基本ですが、どうしても断れず受け取った場合は、秘書がその時特に繁忙な部署に持参し処理してもらいました。

また、記念品など比較的希少な物は、秘書係が知恵を絞って職員に与えていました。

私は自宅に持ち帰らず、全て庁内で処理することで通しました。