平成25年10月17日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さん おはようございます。市長の稲葉です。

スポーツ祭東京2013第68回国民体育大会、第13回全国障害者スポーツ大会も全日程が終了し、無事に閉会しました。国体関係職員をはじめ、業務としてまたボランティアで参加された職員、その職員を快く送り出してくれた職場の皆さんのご理解ご協力に感謝しております。また、10月13日に開催しました市制施行55周年記念式典も無事に行われましたことに感謝します。本当にありがとうございました。この経験を今後の仕事に生かすとともに、職員同士いろいろな場面において連携を取りながら、様々な取り組みを進めてまいりましょう。

第3回市議会定例会が閉会しました。平成24年度の各会計の歳入歳出決算が認定されましたが、議会から多くの意見をいただいております。予算執行・予算編成するにあたり今後にいかしていかなければなりません。最小の経費で最大の効果を上げることを念頭において仕事に取り組んでください。

さて、今回は、時間外抑制についてです。職員の時間外勤務については、ワーク・ライフ・バランスの観点から、また、自立した行政経営の確立を図る観点から、減らす必要がありますが、その抑制は、掛け声だけで解決できるものでなく、様々な見直しを実施していくことにより達成できるものです。

見直しに当っては、職員自身の意識改善や意識改革、業務の再構築、そして管理職者のマネージメント力についても改めて考えていかなければなりません。

初めに、職員自身の意識改善及び意識改革です。言うまでもなく、職員は職務の遂行に当たっては全力で専念しなければなりません。職員は、漫然と仕事をするのではなく、厳しい財政状況の中、市民から負託された税金を無駄なく適切・効率的に活用し、市民サービスに振り向けていく義務があることを認識し、責任とプライドをもって、そしてスピード感を持って遂行してください。

次に、業務の再構築です。第3次行財政改革大綱に基づき、各職場では、事務マニュアルの作成、職員の再配置等について、分析や活用を図っていると思いますが、代替が可能な事務手続等は省略するなど改善を図り、根本的に業務プロセスを変える必要があるなら改革も視野に入れた方策を創意工夫し、まずは業務量自体を減らすなど、省力化や省人化に取り組んでください。

同時に、適正な事務分担を考慮する必要があります。職場の中で、特定な職員に加重な業務が担任されないように、事務分担に当たっては、職員全員の気配りがとりわけ重要です。

まず業務を行うのはやはり職員であり、効率的な業務処理のためには人材育成は絶対に欠かせません。まずは、職場でのOJT研修が大切です。職員は、主任又は係長からの指示を理解するとともに、担任業務だけでなく、係全般の業務概要を把握する必要があり、ある特定の業務はこの人しかできないという状況を多く作ってしまうと、本来分担できる業務が分担できなくなり、結果として非効率になります。

管理職者は、より具体的に、課の業務や状況、そして課題も把握しており、時間外勤務の抑制のコントロール及び時間外勤務の手続に際しても、時間外勤務が特定の職員に集中することのないように、人材育成を図りながら、十分に管理能力を発揮し、執行管理に努めるようお願いします。

最後になりますが、市報等を通じてお知らせしているとおり、11月2日まで「第41回小金井なかよし市民まつり」の催しが市内各所で開催されています。市民まつりは、小金井の秋の一大イベントであり、今週19日(土)、20日(日)には、小金井公園において様々な催しが行われます。そのほか、11月2日(土)には、「第13回黄金井名物市」が武蔵小金井駅南口周辺で開催されます。また、小金井市農業祭が11月9日(土)、10日(日)にコミュニティ広場(フェスティバルコート)と小金井市民交流センターで開催されます。この季節、市内で様々な行事が行われておりますので、職員の皆さんもぜひ足を運んで、小金井を大いに盛り上げてまいりましょう。

以上です。

平成25年10月7日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さん、おはようございます。市長の稲葉です。

今年の夏は、猛暑が続きましたが、季節は変わり、足早に秋の訪れを感じます。

9月2日から始まった平成25年第3回市議会定例会も、残すは決算特別委員会の審議のみとなりました。最後まで気を抜かず、管理職を中心にしっかり対応していただきたいと思います。

さて、54年ぶりに東京都での開催となったスポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)は、大盛況のうちに競技が続けられています。

小金井市での競技は終了しましたが、職員や市民ボランティアの“頑張り”が一つとなって、大会を大いに盛り上げることができました。一緒に汗を流した貴重な経験を今後の市政にも活かしていただきたいと思います。直接かかわった方は勿論のこと、それを支えたすべての職員に感謝します。

また、10月13日には、市制施行55周年記念式典が市民交流センターで開催されます。交流センターでの開催は初めての経験となりますが、こちらも滞りなく準備が進んでいます。これまでの歴史に思いを馳せながら、続く未来への期待に胸がときめく思い出深い式典としてまいります。

話題をかえて、次は職員の皆さんにお願いです。ここ数回の庁内放送では、行革の推進に向けて何度かお話をさせていただきました。

私たちは、市民からお預かりした貴重な税金を使って仕事をしています。だからこそ、「最小の経費で最大の効果を上げる」ことは、私たちの義務でもあると思っています。

例えば、日々の仕事の中でいろいろな資料を作成する際、必ず両面コピーを使っていますか?業務上の電話も、用件を簡潔明瞭に相手に伝え、出来る限り短時間ですませるように工夫を行っているでしょうか?また、ワークライフバランスの点からも出来るだけ時間外勤務をすることが無いよう、もっと効率的な業務運営は考えられないでしょうか?

小さな努力が、大きな成果に繋がります。

職員の創意工夫により、今まで以上に経費節減を進めて欲しいと思います。

次に、繰り返し申し上げることとなりますが、小金井市は、平成9年、14年そして平成22年と3次に亘り行財政改革大綱を策定し、厳しい財政状況を改善するための努力を続けています。

現在は、計画期間を22年度から27年度までと定めた第3次行財政改革大綱の折り返し地点を過ぎたところですが、職員の皆さんは、77個の検討項目を今一度確認をしてください。そして、何が自分の担当なのかの再認識をお願いします。管理職もしっかりサポートしてください。

行革は「手段」であり、「目的」ではなく、その目指すところは市民サービスの向上です。職員一人ひとりが「事業の目的は何なのか」「他に方法はないか」「更に収入を増やす手立てはないか」といった意識のもとで、これまで以上の自覚と責任をもって仕事に取り組んで欲しいと思います。

最後になりますが、すがすがしい季節の中、充実したワークライフバランスを期待します。

今日も1日がんばりましょう! 終わります。

平成25年9月2日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さんおはようございます。市長の稲葉です。

今年の夏は、連日記録的な暑さでした。まだまだ続いていますが、体調管理には十分注意し、夏の疲れを残さないようにしてください。

8月25日に予定していた総合防災訓練は、降雨のため残念ながら中止となってしまいました。準備に係わった職員の皆さんお疲れ様でした。

さて、9月に入りました。9月は「小金井市安全・安心あいさつ運動」(こきんちゃんあいさつ運動)の秋季推進月間です。今日は、私も緑小学校学区域をパトロールするとともに、緑小の校門前で2学期初登校する生徒に挨拶運動を実践してきました。市民の皆さんにも呼び掛けておりますので、職員の皆さんにも積極的な協力をお願いします。

申し上げるまでもなく、挨拶は私たちが社会生活を送る上での基本です。家庭や地域では勿論、職場においても励行してください。

通勤途上等に職場の同僚などに会った時、また、市役所の中でも最初は挨拶からです。市民の方々にも、声には出さないとしても目が合ったりしたら軽く会釈をするようにしてください。私は、仕事で近隣の市役所を訪れることが多くあります。そして、階段など擦れ違う際、軽く会釈をする市役所職員に出会うと、職員の意識が高いと感じ、大変気持ちが良くなるものです。このことは、市役所に対する評価にもつながります。勿論、相手の職員は私が誰かは知らなくての事です。小金井市役所はどうだろうかと考えると多少不安を感じることもあります。ただ会釈をするだけで、相手の感じ方は大きく変わるものです。励行していただくようお願いします。

また、8時半からの始業ですが、8時30分にタイムカードが押されていればいいのだとの考えには、ならないでください。そして、5分前のビバルディーの「四季」が流れたらすぐに仕事に掛れるよう、準備してください。そのためには、余裕を持って出勤することが必要だと考えます。

私たちは、地方公務員です。市民からの税金をいただいている立場です。卑屈になることはありませんが、市民あっての市役所であり、市役所あっての職員であることを、常に念頭においておかなければなりません。

次は職員の喫煙です。現在、職員の喫煙を禁止することまでは考えていません。しかし、喫煙者は職場を離れて喫煙できるというのも、如何かという思いもあります。喫煙者は、朝の始業前や昼休み時にできるだけ済ませることと、できるだけ本数を減らすこと、喫煙時間を短くすること、そして、できれば健康面にも配慮し禁煙を心掛けてください。

今日から第3回定例会が開かれます。決算審査もあり、途中、国体による休会もあるため、10月15日までの長期になる予定です。日常の業務を果たしながらの議会対応になります。よろしくお願いします。私自身も、大きな課題を抱えていながら、長期間議会に拘束されるのは非常に辛いものがありますが、これは、いたしかたありません。

最後になりますが、度々、国体へのボランティアの協力をお願いしましたが、私が密かに目標としていた100人を超えることができました。ありがとうございます。できるだけ業務に支障にならないよう、応援体制など、課内で調整するようお願いします。国体準備の職員もお疲れ様です。最後の頑張りです。さあ、市民とともに国体を盛り上げましょう。

以上です。仕事頑張ってください。終わります。

平成25年8月5日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さんおはようございます。市長の稲葉です。

小金井市の夏の風物詩のひとつである小金井阿波おどり大会も大盛況のうちに終了しました。

本年は、消防署との合同により、100名を超える「市役所連」による参加となりました。踊り、鳴り物、裏方、応援と大勢の職員が、この大会を盛り上げ役割を果たしてくれました。

また、多忙な中、週2回、勤務時間後の午後6時からとはいえ練習に参加者を送りだしてくれた各職場の協力にも感謝申し上げます。

大勢の参加者から溢れる活気を感じるとともに、若手を中心に市役所が一体となって行動することの素晴らしさを実感しました。今後の仕事にいかしていければと思っています。

さて、今日は、可燃ごみの新処理施設について報告します。

小金井市の最重要課題である安定的な可燃ごみ処理体制の確立については、日野市のごみ処理の広域化を進めるとの方針の下、日野市、国分寺市とともに共同処理について協議を進めてきました。そして「日野市クリーンセンター周辺住民の理解を得て、新施設の建設を共同で進める」とした覚書を添付し、循環型社会形成推進地域計画を、都を通じて国に提出しました。その内容は、現在の日野市クリーンセンター敷地内に、3市による新焼却施設を建設するというものです。

6月8日、9日には、日野市クリーンセンター周辺地域の皆様に、日野市、国分寺市、小金井市の3市長による可燃ごみの共同処理に向けての説明会が開かれました。説明会は、大変な緊張感が漂う中で行われ、その内容は、小金井市に対し、終始厳しい質問や意見・要望の連続でした。

小金井市は、平成19年3月に二枚橋焼却場の炉を停止して以降、市内から出る可燃ごみの全量を多摩地域の各団体の処理施設で処理していただいており、日野市クリーンセンターにおいても、継続してご支援をいただいています。

そのような状況にもかかわらず、小金井市は、近隣市等との信頼関係を失い、可燃ごみの収集が滞りかねない状態に陥るなど、多摩地域の皆様に大変なご迷惑・ご心配をおかけしてしまいました。

この間、私たちは失われた信頼を回復するとともに、安定的な可燃ごみ処理体制を確立するため、市民・市議会・行政が一体となり取り組んできました。

その結果が、3市による可燃ごみの広域化の推進へとつながりました。

今後とも私たちは、日野市の皆様に感謝するとともに、日野市クリーンセンター周辺地域にお住まいの皆様に何ができるかを考えていかなければなりません。そして、小金井市が果たすべき役割や責任を誠実に果たしてまいります。

また、国分寺市に対しましては、2市での共同処理が進捗しなかったことに対し、おわびをしなければなりません。

今後とも、多摩地域の一員として信頼される小金井市をめざし、市民の皆さんとともに力を合わせて頑張ってまいります。以上です。

次はお願いです。

9月下旬から、スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)が開催されます。54年ぶりの東京都における開催であり、ご存じのとおり、小金井市では、弓道競技とバスケットボール競技が行われます。

開催にあたり、温かく心のこもった“おもてなし”により、全国から小金井市を訪れる選手や関係者の方、観客の皆さんをお迎えし、思い出に残る大会とするため、市報や市ホームページ等を通じて、市民ボランティアを募集し、約120名の応募いただき大変感謝しております。

充実した大会にするためには、さらに多くの協力が必要であり、職員の皆さんにも、ボランティアでの協力をお願いします。ボランティア休暇の活用など、詳しくは、C-naviのお知らせを見て確認してください。

ひとりでも多くの職員がこの大会へのボランティアでの参加を期待しています。一緒に汗を流し思い出の大会にしようではありませんか。

最後になりますが、暑い日が続きますが、体調管理に留意するとともに、効率的に夏期休暇を取り、リフレッシュして仕事に取り組むようお願いします。

以上です。