急速な都市化の課題
昭和33年10月1日、人口4万124人で市制施行した小金井市は高度経済成長の中で、関綾二郎市長の任期満了の昭和46年までの12年間に9万2千337人と2倍以上に増加し、一農村から都心へのベッドタウンとして都市化の波が一気に押し寄せ、行政は全力で走り町は大きく変貌しました。
昭和34年には武蔵小金井電車区が完成したことで武蔵小金井駅から始発電車が出ることも通勤者には魅力でした。市内には緑町団地、本町住宅、貫井南町住宅、公務員住宅の大型団地の建設等による人口急増で都市基盤の整備が急がれました。昭和38年公務員住宅の完成時は生徒増の対応に学校建設が間に合わず入居の延期を要請して凌いだ程でした。
生活に必需の水道も深井戸から汲み上げで供給不足となり武蔵野市に応援を求めたりして急場を凌ぎました。その後、東京都から利根川の水の分水が決まり、給水は安定しました。また、昭和41年9月の水道料金の大幅な値上げは大きく市政を揺るがせました。
悩みはし尿処理にもありました。畑の肥料として使っていたし尿が人口急増と急激に進む都市化で処理が困難となり、村山町(武蔵村山市)の山林に大きな穴を掘って野外投棄していたのが、年々増える処理量に村山町から搬入を中止するよう申し出があったが、投棄場所のない小金井市は新たな処理施設ができるまで、と言って続行していました。
東京都の斡旋により同じ悩みを持つ武蔵野市と村山町による2市1町で処理施設を村山町に建設することで同意。昭和38年6月30日武蔵野、小金井、村山地区衛生組合のし尿処理場が完成し、それまで転々と投棄場所に穴を掘り野外投棄し、近隣住民の迷惑となっていた難題が解決しました。その後、小平市、東大和市が加わり「湖南衛生組合」として事業を行ってきたが、各市とも公共下水道の完成により処理量が激減したことから規模を縮小し、7ヘクタールあった広大なし尿処理場が一転素晴らしい住宅街に変身しました。私は市長時代「湖南衛生組合」の役員として、武蔵村山市には長く迷惑を掛けお世話になったことへの恩返しを考えていたので目的が果たせました。現在、さらに立川、国分寺市も加入しています。
昭和44年7月、市は家庭から排出される雑排水の公共下水道事業にも着手しました。
昭和39年に開設された東小金井駅に伴う区画整理事業は鈴木、関両市長からも提案されたが、反対運動で消滅してしまいました。
人口急増により小・中学校、保育園、児童館、学童保育所などの建設も進みました。
市の街づくりの基本となる小金井市都市計画も昭和37年に決定したもので、現在もこれに基づいての街づくりが進められています。
都市化が進む中で行政は懸命にそれに対応すべく努めました。
また、若手職員により再結成された職員組合が難題を次々と力ずくで押し通したことから、全国にその名を馳せる程の強力な組合になったことも、この時期のことでした。
昭和46年4月25日に執行された任期満了の市長選挙は保革一騎打ちの戦いとなり、結果は現職の関綾二郎市長の1万8千174票に対し、永利友喜氏が2万502票で勝利し、小金井市に革新市政が誕生することになりました。
(つづく)