平成25年6月3日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さんおはようございます。市長の稲葉です。

6月も3日となり、先週には例年よりも早く梅雨入りしましたが、木々の緑がいっそう深まり雨の中のアジサイが美しい季節となっています。

今日からは、平成25年第2回市議会定例会が開会されます。新たな議会構成による初の定例議会になりますが、よろしくお願いします。

さて、本市は、景気の低迷や社会保障費の急激な増加等により、非常に厳しい危機的な財政状況に至っていることは、皆さんも既にご承知のとおりです。

そのため、平成25年度予算は、財源補完をこれ以上継続することは困難であることから、財政規律を緩めることなく歳出・歳入の一体的な改革によりこの難局の打開を目指し、実施計画に掲載された政策的経費を含む全ての事務事業について、例外なく抜本的に見直し、これまで以上に徹底したコスト意識のもと、財政調整基金の取り崩しや、臨時財政対策債の発行、繰越金の活用など、全ての行政経営資源を活用して、ぎりぎりのところで何とか市民サービスを維持しています。

しかし、危機的な財政状況の中でも最重要課題であるごみ処理問題、「施設白書」においても明らかとなった公共施設の計画的整備や武蔵小金井・東小金井の両駅を中心としたまちづくり、東日本大震災を教訓とした減災対策等、多額の財源を必要とする重要課題が山積しています。これら重要課題に着実に対応し、将来への責任を果たしていかねばなりません。

小金井市は、今、大変困難な課題に直面しています。しかし、市政の後退はもちろん、停滞も決して許されるものではありません。

市民サービスの向上を進めるためには、これまで以上に徹底した行財政改革を進め、行政診断報告書で明らかになった課題の解決や第3次行財政改革大綱に定められた実施項目を確実に実現する必要があります。

今定例会では、5つの小学校での給食調理業務の民間委託に向けた補正予算を提案しました。この間、関係する職員が最大限の努力を重ねてきた成果だと考えており、この課題に対しては全庁一丸となって乗り越えて行かなければなりません。

今、職員一人ひとりの力を必要としています。

行財政改革は手段であり、目的ではなく、その目指すところは市民サービスの向上です。

職員の皆さんには、市の業務の全てが、市民の皆さんからお預かりした貴重な税金によって成り立っていることを肝に銘じ、一人ひとりが「事業の目的は何なのか」「他に方法はないのか」「収入を増やせないか」といったさらなる徹底的なコスト意識のもとで、これまで以上の自覚と責任を持って仕事に取り組んでください。

共に小金井を元気にしていきましょう。時節柄、身体には気をつけてください。皆さんの頑張りに期待しています。

 

鉄道は高架化か、地下化か?

 

昨年12月2日の読売歌壇に、

“空澄みて風優しかる秋の午後勿体なくも地下鉄に乗る”

の短歌が掲載されており、その「評」には、心地よい秋の午後。ずっと地上にいたいのに地下鉄で移動しなければならない。人間は無駄なことばかりしている。「勿体なくも」から自然界への敬意が伝わる。とありました。

小平市の市制50周年記念式典が昨年10月に行われた際、近隣の市議会議長さんたちと話す機会がありました。その時、鉄道は高架がいいのか、地下がいいかの話しになり、私は、高架線は目障りであり、騒音や日照などを考えると地下化がいいのではないか。その上、帯状の空地も生まれるので、と話しました。

しかし、反応は意外でした。電車に乗った時、暗いトンネルをただ目的地に向かうのは味気ないが、高架は外の景色を楽しみながら進めるし、次の駅で降りてみようかと考えることにもなる。また、電車が走ることで街に動きが感じられる。中央線の場合は電車の名前や行き先を考えるのも楽しいのではないか、ということでした。

当時の事業費等を考えれば地下化の実現は無理との考えでいた私には、目から鱗が落ちる思いでした。線路際に住む私には、高架化に伴って騒音も大幅に減少したことも実感しています。

車窓から街の風景や季節の移り変わりを楽しんでもらったり、子どもたちにも電車から夢を与えられればと思っています。

小金井を通過する乗客に、小金井で降りてみたくなるまちづくりを進めていきます。

着実に進むまちづくり

 

JR中央線の高架化に伴ってまちづくりが着々と進んでいます。

市役所本庁舎東側の道路(市道396号線)は、中央線の高架事業のため、旧本町踏切で北から南への一方通行の交通規制を行ってきましたが、3月15日(金)規制解除しました。

規制解除

規制解除

多くの市民の方々から、早期の一方通行解除の要望が寄せられていましたが、旧踏切部分の拡幅の遅れ等から遠く迂回するなど、長い間不便をおかけしましたが、やっと解除することができました。

15日午前10時、工事関係者と規制していたカラーコーンとバーを撤去し、ささやかな開通式を行いました。

開通式

開通式

また、武蔵小金井駅北口も工事用の堀が外されたことから、高架下や北口広場の工事の進捗が見えるようになり完成が待たれます。

着々と進むまちづくり

 

東小金井駅西側を横断する東大通り(都市計画道路3・4・11号線)は、中央本線高架後も地蔵通りから旧東町踏切りまでの間、北側からの一方通行が続いていましたが、工事の進捗により、4月9日から一方通行の規制が解除され、車両の相互通行が可能となりました。

この工事は、北大通りから東町踏切りの拡幅工事の一環であり、一方通行の解除のための暫定整備です。長年にわたり、東町から梶野町に行くには、農工大西側の細い市道28号線(旧中町踏切りの南は中山谷通り、北は下山谷通り)を使わざるを得なかったのですが、この開通により、その不便さが解消されました。

▲北側から

▲南側から

 

中央本線の高架により、北側の環境側道の整備も進められています。すでに、旧東町踏切りから旧緑町踏切り(通称:ジャノメ踏切り)までの用地買収は済んでおり、4月2日には、旧中町踏切りから旧緑町踏切りまでの間、約400が幅員8メートル(歩道2メートル車道6メートル)で開通しました。

この道路は、小金井市都市高速鉄道東日本旅客鉄道中央本線付属街路第3号線が正式名で、略して小鉄中付3と呼んでいます。位置付けとして、まちづくり側道、環境側道、また、(中央線)関連側道とも言われています。この小金井市都市高速鉄道東日本旅客鉄道中央本線付属街路は1〜5まであり、武蔵野市境から国分寺市境まで一部を除いてつながることになります。

▲旧中町踏切りから西方面を望む

▲旧緑町踏切りから東方面を望む

今後、市民に親しまれる分かりやすい道路名を付ける必要があります。

小金井市民交流センター開館記念式典

 

小金井市の文化・芸術、そして市民の交流の拠点となる、小金井市民交流センターは平成24年3月1日を以て小金井市の所有となり、指定管理者である「こがねいしてぃ共同事業体」により、4月1日から本格稼動しました。

これを記念し4月1日、新しい小金井市のシンボルとして、あらためて市内外にアピールするために、開館記念式典を小金井市と共同事業体の共催で実施しました。

式典は小金井に拠点を置く、江戸糸あやつり人形劇団の結城座による「三番叟」で幕を開け、私の式辞は「優れた音楽、演劇等の文化及び芸術を享受することができる機会並びに自ら文化活動や芸術活動を実践することができる場を市民に提供するとともに市民の多彩な交流活動の推進を図ってまいります。」でした。また、市議会議長の挨拶の後、小金井市民であるNHK交響楽団オーボエ首席奏者の茂木大輔さんからユーモア溢れる来賓挨拶をいただきました。

休憩後のミニ・コンサートは、小金井市民の声楽家、小林加代子さんと吉田浩之さん等の歌で、会場は大いに盛り上がり、素晴らしいスタートになりました。

▲NHK交響楽団オーボエ首席奏者 茂木大輔さん