走り続けた16年(109)

鯉の救出作戦

地下水を涵養し水道水として使用することや、はけの湧水や野川の清流を守るため、小金井市は、市民の協力で屋根に降った雨をそのまま下水道に流さず、雨水浸透マスを通して地中に浸透させ地下水の涵養に努めてきました。しかし、毎年降雨量の少ない冬季は湧水の不足が心配されます。そして、春になると樹木が水を吸収することから、野川への湧水がさらに減ってしまいます。そのため野川は数年に一度は本年のような渇水状態になり川は砂利道の様相に変わってしまいます。

私は平成11年4月の市長就任間もなく、多くの市民からのご意見を直接お聞きするため、市長室にファクシミリを設置し24時間、いつでもお受けできるよう「『市長へのファクス』ふれあい24」を始めました。

そこに、平成12年2月19日、市立前原小学校(前小)3年生の男子児童から手書きの「市長さんコイを助けてください」のファクシミリが届きました。

それは、渇水により干上がった野川に辛うじて残る水の溜まりに多くの鯉が背びれを出し懸命にもがいているコイの姿と無数の小魚でした。私も、この様な状況を見て頭を痛めていました。野川に面して住む市民が水道水をホースを伸ばし橋の上から給水する状況も見られました。

天気予報では当分の間、雨は無いとのことでした。そこで、東京都北多摩南部建設事務所(北南建)と協議し、コイを救出することにしました。委託業者が水槽をトラックに積み、大きな網ですくったコイをその水槽に次々と入れました。野川を遊び場にする子どもたちも、遊び相手のコイや小魚を救うため、野川に入って魚を助けるため奮闘したり知恵を出し合いました。30~50㌢㍍もあるコイを百数十匹も捕獲し、市立南中学校(南中)の協力で、そこのプールに保護しました。助けられたのはコイだけではありません。多くの小魚も干上がる寸前の野川から子どもたちの手によって救出され、前小の校庭にあるビオトープ(池)などに放たれました。

南中の生徒は休み時間にプールサイドでコイなどが悠々と泳ぐのを観賞していました。しかし、プール開きが近付いたことから、一旦、前小のプールに移しました。さらに前小のプール開きも近付いたことから、前小の子どもたちと北南建も入ってコイを今後どうするかを前原西之台会館で話し合いました。

結果は野川下流の多摩川に近い地点に放流することを決めました。そして、再びプールで泳いでいるコイを網ですくってトラックにある水槽に移しました。プールの中では多くの稚魚が育っていて、子どもたちは校庭にあるビオトープに放したり、ビニールの袋などに入れて家に持ち帰ったりもしました。

このコイの救出作戦はテレビや新聞等マスコミにより全国に向けて大きく報道されました。それは、小さな生物の命を大切にする小金井の子どもたちの行動が高く評価されたのです。報道は、命を大切にする優しい心の子どもたちが育つ地域であり、学校と家庭と行政が連携・協力しあっている小金井市を象徴する内容でした。

(つづく)