共産党の関根優司氏は当選だった
行財政改革の推進を標榜する議員は、自らも痛みを伴う改革をすべきと議員定数の削減にも取り組んだ。また、市民からも削減の陳情が多く出された。
地方自治法では小金井市の10万人超人口では議員定数は36人とされるが条例で減少できると規定されている。
小金井は昭和22年4月の最初の普通選挙の町議会議員選挙以来、市議会でも定数26人が続いていた。
平成7年9月定例会に市民から「定数2人の削減を条件として市議会議員の資質向上のため報酬の一部を引き上げを求める陳情書」が提出され、議会運営員会(議連)に付託された。議連では継続審査となり、閉会中の11月7日、29日に開かれ29日の議連で陳情が採択、12月の定例会の初日の本会議で採択され議員削減への議会意思が確認された。
これを受けて、8年3月定例会に「小金井市議会議員定数条例の一部を改正する条例」を黒川輝秀、小川和彦、中根三枝の各議員と私の4人で、26人の議員を25人に削減する議案を提案した。議連に付託されるが継続審査になる。閉会中の議連で可決。6月議会初日の6月6日の本会議で1名削減が可決された。これは、平成9年3月の市議選から適用されることになった。
9年6月定例会に、「議員定数削減を求める請願書」が提出された。これは、議員定数を選挙ごとに20人を目標に削減するもので、6月19日から1年以上7回の議連が開かれ、10年9月21日に請願書は可否同数で委員長による裁決で議連で採択され本会議では賛成13反対10で採択された。
この結果を受け、10年12月定例会に3名の議員削減を議員提案、議連に送付され、12月18日、11年2月24日と継続して審査している間に4月の市長選挙となった。
公職選挙法第百十三条で市長選挙の告示日10日以前までに市議会に欠員がある場合補欠選挙になると規定されています。既に議員辞職していた佐野浩さんと市長選に立候補予定の大鳥龍男さんの2名の欠員があり補選も同時に行われることが決まっていました。
市長選に立候補を予定する私は行革の観点から補選にせず欠員のままにするために告示の3日前まで辞職を引き延ばして、私の議席は欠員とし補選は2議席とした。
市長選は私が当選させていただき、2議席の市議補選には5人が立候補し、民主党の遠藤百合子さんと、自民党の伊藤隆文さんが当選し、共産党の関根優司さんは落選した。
数年後、私は公職選挙法の解説書を読み返し重大な過ちに気付いた。それは、公選法の百十三条の解釈は既に補選が行われることが決定している場合、告示の前日までの欠員の全部が対象であると解すのが公選法の趣旨に適うとあり、補欠選挙の当選人は3人だったのです。これには、選挙管理委員会も各党選対もそれに気付かずにいたのです。私が気付いた時には、共産党の関根優司さんは2年後の本選挙で当選し市議会議員として既に活動中でした。
私が市長に就任し最初の定例会である11年6月議会で継続していた「議員定数削減…」について、提案者から3名の削減を1名に訂正が了承され、24日の議連では質疑打ち切りとなり議員案は委員長裁決で可決されたが、本会議では賛成14反対8で可決され、議員定数24人が決定し現在に至っている。
(つづく)