走り続けた16年(147)

保立旻市長辞職②

昭和60年5月、保立旻市長2期目の就任を、数々の難題が待ち受けていました。

職員の欠員補充問題は就任間もなく5人の職員の採用で労働組合と妥結しましたが、現業職の採用であったことから与党体制に早くもひびが入りました。

日の出町の不燃ごみの最終処分場への搬入は厳しい基準があり、小金井市の不燃ごみは全量が持ち込めず、別途処理していましたが、昭和61年12月、貫井北町に粗大不燃ごみの破砕処理施設が完成し解決しました。

また、可燃ごみ焼却施設である二枚橋処理場施設の建替えは、同時に他の場所に第二工場を建てるべきとの小金井市議会の決議に対し、構成市である調布市、府中市の猛反発で建設計画は完全にストップとなりました。

そこに新たな問題が発生したのです。それは、昭和61年9月定例会に議員による「老人入院見舞金支給条例」の制定が提案されたことです。この施策に対し市長は自らの政策と異なるとしてました。問題を複雑にしたのは提案議員に与党議員も入ってたことでした。厚生文教委員会では賛成多数で可決されましたが、本会議において再度慎重に審議する必要があり、委員会に再付託すべきとの動機が賛成多数で可決され、異例の委員会への再付託となりました。委員会に提出された修正案が12月8日賛成多数で可決され、これを受けて、12月11日の本会議で賛成16、反対8で修正可決されました。

これに対し、22日市長は「自らの政策的見地と相入れない」として再議に付すことになりました。(再議とは、市長が議会の議決に異議がある場合、再度議会に議決を求めるもので、この場合、初めの議決通り決するには出席議員の3分の2以上の同意が必要となることから、伝家の宝刀とか市長の拒否権ともいわれています)

12月定例会最終日の25日、市長の提出した再議の議案の本会議上程の時期、委員会に付託するか等について調整が続いたが同意に至らず、会期を1月23日まで29日間延長することとし、12月26日から1月19日までは休会とし、1月20日から23日までの間は本会議を開くことを決定し市議会は散会しました。

昭和62年の新年を迎え、会期延長となっていた昭和61年第4回(12月)定例会が再開されました。

しかし、実質的な審議に入れず空転が続くばかりでした。例えば1月21日の会議録は、

午前10時40分開議
◯議長(鈴木一雄君)「おはようございます。これより本日の会議を開きます。この際、調整を行う必要がございますので、休憩いたします。」  午後4時49分開議 ◯議長(鈴木一雄君)「開会いたします。お諮りいたします。本日は、この程度でとどめ、散会いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。(「異議なし」と呼ぶ声あり) ◯議長(鈴木一雄君)「ご異議なしと認めます。よって、本日はこれをもって散会いたします。大変ご苦労様でした」となります。

延長議会の最終日、1月23日も午前10時20分の開会宣言だけで、空転が続き5時前に時間延長だけを決定。その後、午後7時半過ぎ会期を2月12日まで20日間の延長を決めて散会となりました。

(つづく)