財政健全化への闘い⑫
小金井市の行財政改革を進めるため、その発言等から名誉毀損で訴えられながらも頑張っている先輩議員もおり、私は、その姿勢を見習い参考にさせていただきました。
市民からお預かりした貴重な税金をムダなく効率的に執行することは、行政の基本であり、それをチェックするのが議員の仕事です。学校警備はその費用と効果から、長い間の市政の懸案であり改革を必要とする最重要課題のひとつだと考えていました。
昭和60年9月市議会定例会で共産党を除く全議員の賛成で議決された「学校施設管理に関する決議」で改善すべきは、主に次の2項目でした。まず①学校施設警備は、1校2・5人の正規職員の交代勤務体制となっており、5日の間に、2日働き3日の休みです。平日の勤務は、16時〜翌8時40分までが勤務となる拘束時間ですが、そのうち23時半〜翌6時までは仮眠時間です。また土曜日は12時、日曜等は8時半からの勤務となりますが、仮眠時間は同じです。
これで、給料はおおよそ600万円超、時間外手当を含めれば、700万円近くになります。
週刊誌に「月に10日学校に泊まりに行くだけで給料がもらえる」と書かれる程でした。この改善です。
革新市政の90人超の警備員も、72人、48人と減員してはきましたが、私の主張は、機械警備にすれば直営の1校分の予算で市立小・中14校全校が賄えるというものでした。
次に、②懲戒免職から復職し、苗字の後に天皇と付けられ、「影の市長」と称されたカリスマ的組合委員長の施設管理係長が、基準を上回る広さの前原暫定庁舎の事務室で、市民や職員の目に触れることなく形ばかりの仕事を、信奉する一職員と二人だけで執務させているのは異常であり、これを改善させることでした。
私も、特定の人を特別扱いすることは止めるべきだと主張してきました。このような状況は、市役所全体の職員のモラルや士気にも影響を与え、勤労意欲の低下にもつながるものでした。
議会決議に対応すべく、労使の協議が行われましたがなかなか進展しません。この様な状況は、税金の効率的な運用とはいえず、また、納税者の理解は到底得られるものでなく、納税意欲にも影響を与えると考え、私は混乱の広がりを覚悟して行動することを決意しました。
それは、この状況を市民に知らせることでした。日頃から行っていた活動ではありますが、スピーカーの付いた車での街頭演説、チラシの配布。それにA1判の壁新聞を緑町を中心に30〜40枚貼り出しました。チラシや壁新聞には「天皇」「影の市長」と恐れられたカリスマ的組合委員長の実名を挙げての批判です。さあ「パンドラの箱」を開けてしまったのか、です。
この活動に職員団体はすぐに反応しました。その抗議は私へではなく大久保慎七市長に向かったのです。
市長と議員は全くの別機関であり、私の議員活動で市長を攻めることにはならず筋違いです。また、市長が議員活動に介入するものでもありません。
しかし、大久保市長から「壁新聞を外して欲しい」と懇願されました。私は悩みました。
(つづく)