走り続けた16年(263)

ごみ問題 苦難の保立市政

昭和56年6月、市長に就いた保立旻氏が当面する課題のひとつはごみ処理問題でした。

不燃ごみを細かく破砕する中間処理施設を持たない小金井市は、集積場に集めた不燃ごみから缶やビン、乾電池等の有害物質は手作業で取り除き、ロードローラーで潰した物をショベルカーでダンプカーに積まれ羽村町(羽村市)の埋立場に運ぶ方法で「小金井市は空気を運んでくる」と批判されていた。この処分場は3年の計画で多摩9市で運営されており、59年4月以降は他の場所を確保する必要に迫られていた。

58年9月12日、羽村町側から突然搬入停止が通告された。理由は「小金井市のごみの中に有害物質が含まれているのではないか」との一小金井市議会議員の問題提起からです。市長は、開会中の市議会を休会にした議長と搬入再開に奔走。毎日出るごみの処分ができないのは、市にとっては最悪です。有害物の混入はありえないが、市長と議会はこの疑義に対し羽村町に謝罪文を提出するなどし事態収拾を図った。羽村町の調査結果からも、有害物の混入の事実が確認できなかったことで、20日井上篤太郎羽村町長名で搬入再開許可の通知が届きました。搬入停止は約10日間で済みました。

58年4月、本市を含む多摩25市2町による新たな焼却灰など不燃ごみの埋立地となる日の出町谷戸沢最終処分場が完成し埋立てが開始された。しかし、処分場延命のため不燃ごみの投入には地元との公害防止協定に基づき金属等再資源化の可能なごみは除去し、かつ、15㎝以下に破砕し圧縮しての搬入が義務付けられました。そのため本市は基準に合うごみは谷戸沢処分場に搬入するが、それ以外は羽村町の埋立場への搬入を継続しました。

当時、選別、破砕のための中間処理場を持たないのは小金井市だけであり、早急な建設に迫られていました。

市は不燃ごみ積替場のある貫井北町1丁目を候補地に周辺用地を取得するが地元の理解が得られず足踏み状態が続いていた。その理由は騒音等公害に対する不安と集会場等地元還元施設の建設の約束を反故にしていたこと、事前に地元に説明が無かったことで地元が硬化していたのです。そのため2年連続して国の建設費の補助金を見送ってました。

羽村町処分場の使用期間が終えたことから全量日の出町谷戸沢処分場に搬入するが、小金井市の埋め立てごみは公害防止協定を守れないが中間処理場ができるまで特別に搬入させて貰うことで危機を脱したのです。

当局は危機的な状況を地元団体に理解してもらうため熱心な交渉の結果、地元との合意に到りました。後は時間との闘いです。

一方、調布市、府中市と本市の可燃ごみを焼却する二枚橋焼却場の老朽化から、59年2月建て替え計画を策定し、順調に進むかと思われたが、任期満了に伴う市議選直前の最後の議会となる60年2月13日「老朽化した二枚橋焼却施設を建て替えるについては、他の場所に『第2工場』を建設することを付帯条件とする」との決議を全会一致で議決したのです。この決議が、その後の小金井市のごみ行政に大きな影響を与えることになりました。

保立市長の1期目の四年間は危機的状況に直面するごみ処理に翻弄されていました。

(つづく)

走り続けた16年(259)

市長辞職、行対審査 答申なし

昭和51年以来人件費比率全国ワースト1位を続け、非常に厳しい財政状況にある小金井市政。その改善を求める市民の声を受けて昭和54年5月星野平寿市長が誕生しました。

政策の目玉は市民による「行財政対策審議会(行対審)」の設置でした。当時、市民により行政全体にわたってチェックすることは全国でも例がないとして注目を集めました。

市職組は人件費問題に切り込む答申の阻止と、革新諸団体はこれが全国への波及を阻止するための反対運動は過激でした。

星野市長は行対審の答申を尊重し各種事業を見直し改善を図っていくとし、設置反対の側は、議会や労使交渉の中で市長が言いにくいことを審議会に言わせる、つまり市長の隠れミノだという批判を繰り返していました。

6月議会に提案した行対審設置条例は議論百出の末、9月議会で可決されました。

12月22日、第1回の行対審が大混乱の中で開かれました。その後も混乱の続く中で審議会が続けられました。問題は審議会の傍聴のあり方でした。

懲戒免職から復職した組合委員長を先頭に傍聴席に入りきれない程の職員等が押しかけ委員を威嚇し、野次等で議事を妨害することの繰り返しでした。

また、市職組は反対運動として、行対審委員宅に抗議のハガキを送付しました。私も委員の自宅に送られた手紙の束を見せてもらいましたが、家族には委員を継続していくことに不安を感じさせる内容のものでした。

55年5月28日に開かれた4回目の審議会は公会堂の会議室が狭いことから傍聴が認められなかったことで会場は大混乱、ドアをドンドン叩くやらシュプレヒコールを上げるなど話が聞き取れず結局流会になりました。この様な状況においても当局は組合の報復を恐れただ見ているだけで注意することすらできない状況でした。

11月13日の審議会では、見城一委員から答申のたたき台とも言える「事務事業に関する私見」が提示されました。それらを受けて11月20日からの審議会で「答申づくり入る」ことを決定しました。この「見城私案」は市の目指すべき行政改革を具体的に提示した議論に値するものでした。しかし、結局行対審が答申を出すことはできませんでした。

審議会委員は、会議を混乱させる職員等を指導できないことや、会場の休館日に日程を入れる不備等、また見城私案が公になる前に反対派に渡ってしまうこと等から当局に対し強い不満と不信感を抱いていたようです。

12月8日に開会した定例会、12日の佐野浩議員の一般質問で、10月8、9日に北海道釧路市で開かれた全国市長会が主催する全国都市問題会議に公務出張の星野市長が会議に参加せず、市の広報課も4日間の行動が確認できず、女性の同伴あったことが明らかになったことで議論は紛糾。

16日、星野市長は鹿野勇議長に一身上の都合を理由に辞表を提出しました。そのため議会は会期を繰り上げて12月17日、本会議で星野市長辞任の挨拶をもって閉会しました。

しかし、その数日後の19日星野市長から異例の「辞職願いの撤回」が出され、法的問題が無いことからそれが受理され元に戻りました。これにより小金井誕生以来の大混乱の始まりになりました。

(つづく)

走り続けた16年(236)

区画整理への道⑤

小金井市の命運をかけた東小金井駅北口の土地区画整理事業は過去2度の失敗もあり、困難を極め、平成10年9月、大久保慎七市長により事業推進のため第一の関門となる「施行規定を定める条例」が提案されましたが、1年以上も議決されず、特別委員会(特委)で継続審査が繰り返されていました。

私が就任半年後の平成11年11月5日に開かれた特委は6日(土)に続き、日曜日を飛ばして8日へと続きました。10時に開会した特委の冒頭、33人の反対住民から要望書が議長宛てに提出されたとの報告がありました。その内容を要約すると、「私たちは11月5日の特別委員会で、市長自ら57名の区域内地権者を回った結果賛成29名、反対23名、不明5名であり、市長はその地位、名誉、職責をかけて区域内地権者の過半数が賛成と明言した。しかし、私たちは現状の区画整理の進め方は地権者の意見を反映しておらず、このまま進めることに反対です。このため、区域内地権者として私たちは市長が政治生命をかけた賛成地権者に属さないことを宣言し、委員会での虚偽事実の発表に強く抗議し、継続して審査されるよう強く要望します」というものでした。33人の区域内地権者が要望書に署名し押印したものと私が頭の中で整理した29人の数字とどちらに信憑性があるかとの議論になりました。事業の執行には賛成だが公にはしないでほしいという地権者もいます。家族の中で、親戚間で、そして隣近所とのお付合いの中で賛成を表明するのは厳しいものがあります。私には賛成の意思表示をしても、反対住民に署名を要請されれば断ることができず、賛成反対の双方への意思表示になってしまうこともあるのです。その辺の事情は十分に分かっている議員ですが、それでも議論となりました。

午前10時に開会した特委は日付が変わった9日午前2時30分、与党議員から質疑打ち切りの動議が提案されました。11月6日の特委での質疑打ち切り動議は早すぎるとの私の判断から取り下げてもらいましたが、今回は採決となり可否同数で委員長裁決で質疑の打ち切りが決定しました。

そして、午前3時44分ついに特委で「条例」が採決され、一票差の賛成多数でついに可決されたのです。

この結果を受け、翌日10日の決算委員会の日程を急遽変更し、午前10時からの臨時会の開催を告示しました。異例の臨時会の開催です。本会議に先立つ議会運営委員会(議運)、本来であれば30分程度で済む議運が、何と本会議の開会は午後4時過ぎになりました。本会議では特委での委員長報告での質問と持論の展開がつづいた後、起立採決で賛成13、反対6、退席4人で原案可決と決定。本会議は午後10時20分閉会しました。あれだけ激しい1年2か月の激論の末の採決で、反対が僅か6人であったのは、職員の粘り強い努力の成果であり、その後の事業推進に好影響を与えるものでした。早速、補助金申請等の書類を携え、都の担当者が待機する都庁へは竹内實助役が持参し、多くの職員と見送りました。書類の提出が無事終了したことを確認し、小金井市の新たなスタートを実感し、日付の変わった平成11年11月11日を迎え、職員とともに私も安堵と喜びの中で家路につきました。

(つづく)

走り続けた16年(235)

区画整理への道④

平成11年4月26日に始まった私の任期は、選挙公約でもあり暗礁に乗り上げている東小金井駅北口区画整理事業を推進するため、地権者の理解を得ることに全力を注ぎました。

半年が過ぎた11月5日午前10時、小金井市の命運を懸けた市議会中央線・駅周辺整備調査特別委員会(以下・特委)が緊迫する雰囲気の中、多くの地権者やマスコミが傍聴する中で開会されました。

冒頭、私から「事業区域内地権者の過半数の同意を得たと認識している」との発言に「その認識に、市長の地位と名誉と職責を懸けての発言か」には、「政治生命を懸ける」との私の答弁に、特委は一層緊迫した状況の中で進行しました。

質疑は昨年9月議会に大久保慎七市長が提案した「小金井市都市計画事業東小金井駅北口土地区画整理事業施行規定を定めの条例の制定について」(以下、条例)が、反対する議員の条例の中身に入る前提条件の整理で、との理屈で入り口論が延々と続いていました。

17時半ごろになり、推進派議員から本題となる条例の中身の質問が出ました。それに対し、反対派の議員から次々と問題発言との異議が出て18時に休憩となりました。再開されると条例に対する答弁となりました。さらに、反対派議員から条例の中身に関しての関連質問が出されたことで、私はこれで出口が見えた、後は時間の問題との思いになりました。

日付が変わって、午前3時前、与党議員から質疑打ち切りの動議が提案されました。さらに、休憩動議が野党議員から出され、休憩動議が先議となり、採決の結果可否同数となり社会党の武井正明委員長はこれを否決しました。次は与党議員提出の質疑打ち切り動議の採決です。悪役を買って出て質疑打ち切りの動議を提案してくれた推進議員、可否同数の休憩動議を否決してくれた委員長、特委での1年2か月を経た懸案の「条例」採決は目前です。私は2〜3日の徹夜を覚悟していただけに、この時点での質疑打ち切り動議には困惑しました。区画整理事業完成には20年、30年とかかる大事業です。それが、まだ質問者が残っているにもかかわらず、強行採決は今後の事業の推進に大きな障害になるだろうと考えたのです。

私は委員長に休憩をお願いしました。委員長は「いいの、いいの、それでいいの」と繰り返し言われました。野党議員の発議の休憩動議を委員長の決断で否決し、その直後に私が休憩をお願いする不合理なのです。委員長は休憩を宣言しました。

休憩中私は与党の推進議員に質疑打ち切りの動議の撤回をお願いしました。それは、まだ条例に関する質疑が尽くされていない。強行採決をすれば、それを理由に事業の推進が困難になる。我々行政側は最後まで頑張るので質疑を続行してほしいとお願いしました。約2時間の協議の末、私の主張を受け入れてもらいましたが、決着を目前にして、私が質疑の続行を求めることで、その責任はさらに重くなりました。

午前5時に再開された特委では動議の撤回が承認され質疑続行の後、午後1時まで休憩となり、再開した特委は質疑が続行され、午後8時、8日(月)午前10時からの再開を決めて散会しました。

小金井市の命運を懸けた議決の期限は10日です。

(つづく)

走り続けた16年(233)

「今、市政で何が」西岡市長辞職②

西岡真一郎市長が令和4年10月14日、任期を1年2か月ほど残して辞職しました。

辞職の理由は、9月議会に、市立保育園2園を段階的に縮小した後、廃園にする内容の保育園条例の改正を提案しました。これが厚生文教委員会(以下、厚文)で審査されていましたが議決に至らず、専門家を招いて公聴会を開くため継続審査となりました。これに対し西岡市長は9月29日地方自治法に基づき「議会が議決しない」ことを理由に、議会の議決を経ず専決処分しました。専決処分した場合、市長は直近の議会においてこれを報告し承認を求めなければならないことから西岡市長は10月7日の本会議で承認を求めたが、賛成は僅か2人で20人の議員が反対し不承認となりました。不承認となっても先決した改正条例の効力に影響はないが「市長は必要な措置を講ずる」との定めがあり、西岡市長はその対応策が示せず「辞職を選択」したのです。市議会は同日、14日付けの辞職に全会一致で同意しました。

西岡市長は辞職に当たって「小金井市の持続可能な未来と子どもたちのために苦汁の決断をした」と発言していますが、果たしてそうなのでしょうか。

この一連の流れが不可解です。厚文で4対3で継続審査が決定したのはやむを得ないとしても、この継続の決定を本会議で全会一致で認めたことです。もし、本会議で継続審査に「反対」との発言が出たら、議長は「反対がありますので起立採決を行います」となり議会では廃園に賛成する議員が多数なので、継続審査にはならなかったと思います。その後厚文に差し戻し審査を継続し、日時を付して厚文で決着させる動議を提出するのです。厚文での採決では条例は否決されるが、本会議で逆転可決できるのです。これを何故しなかったのか。

西岡市長においては議会の継続議決を尊重し、残り任期の1年2か月、時間をかけて目的を果たすべきです。また、圧倒的多数の議員が不承認とした案件は一旦元に戻すことも考えるべきで、それが「小金井の持続可能な未来と子どもたちのため」になるのです。諸施策に行き詰まり、混乱させて放り出すのは責任放棄です。

西岡市長の辞職で、次の市長は自らの考えとは関係なく20人の議員の反対で不承認となったが、効力の残る廃園問題に取り組まなければならないのです。

この間、市長の提案で議会と行政で建設可能な成案を見いだすため「庁舎等建設に関する協議会」を設置し、まとめの段階に来たが市長辞職でどうなるか。また、緊急を要する市立第一小学校の建て替えや武蔵小金井駅北口の整備などは切迫しています。少なくとも西岡市長は専決処分を取り消すなど、直面する保育問題だけは解決すべきでした。後に大きな混乱を残し、引き際の美学にはほど遠いものになりました。

本年3月議会で、市長の退任を求める声が出始め、6月は不信任案提出の動きもありました。そして、9月議会でも再度その動きはありましたが、3分の2の出席で4分の3の議員の賛成には届かなかったと思われます。辞めなければならない理由はないのです。

市長職は孤独で辛い事も多いが、市と市民の喜びを糧に、泥臭くとも粘り強く諦めず頑張るものなのです。

(つづく)