走り続けた16年(197)

街づくりへの挑戦 中央線高架③

国家的事業ともいえる中央線三鷹〜立川間13・1kmの鉄道立体化事業推進のため、東京都は平成元年度900億円の基金を積み立て、平成2年度500億円を積み増しし、年度末には1千400億円とすることで、鉄道立体化に向け事業推進に確かな取り組みが見えました。それは、バブル経済の影響によるものでした。

都にとっての鉄道立体化は中央線だけでなく、府中市の京王線、狛江市は小田急線も立体交差化を進めており都市側負担の都と市の割合は7対3での対応となっていました。

昭和44年に多摩地域の各自治体により設立された「三鷹〜立川間立体化複々線促進協議会」が国や都に事業の推進を陳情するが、ネックになっていたのが「小金井市の負担ゼロ」でした。そのため、昭和60年、積極推進の武蔵野市長土屋正忠氏の応援を得て当選した私には、土屋氏をはじめ多摩各市の多くの市長から積極的な情報提供がありました。

武蔵野市と立川市が基金積み立てを先導し小金井市をはじめ沿線市に基金の積み立てを要請。三鷹市と国立市は事業化が決定し、状況の推移をみて対応するとなりました。かつて本事業が進捗しないのは、小金井市が「負担ゼロ」を強く主張していることが原因だとの認識を都や多摩各市も持っていました。その小金井市が平成2年3月の市議会で「鉄道線増立体化整備基金」の設置と、他市と同様1億円の積み立てを市議会が全会一致で可決したことにより高架化実現に大きな明りが見えてきました。

平成3年4月、統一地方選挙で都知事候補は鈴木俊一知事の4選に対し、80歳の高齢を批判する自民党幹事長小沢一郎氏がNHKニュースキャスターの磯村尚徳氏を擁立、自民党本部と都連との分裂・対決選挙になりました。激しい選挙戦でしたが鈴木氏が222万票を獲得し4選を果たしました。磯村氏は143万票でした。小金井市においても鈴木氏2万票に対し磯村氏は1万1千票でした。圧勝した翌日、立川市のホテルで行われた選挙報告会で、鈴木知事は中央線の高架化の推進を力強く宣言しました。ちなみに、鈴木氏は生れも育ちも昭島で、高校は都立立川高校と生粋の多摩人でした。

知事選の2週間後に行われた小金井市長選挙は大久保慎七市長の2期目の挑戦となり、社会党、共産党推薦候補の合計得票をも上回る52%、1万6千174票を獲得し、2期目の当選を果たしました。私は選対の事務局長として、政策立案や選挙公報の作成など選挙全体に関わらせてもらい、いい経験をしました。

都知事選と小金井の市長選に勝利したことから中央線の立体化は大きな課題を抱えながらも、さらに前進することになりました。

同年11月12日、鈴木都知事とJR東日本住田正二社長が直接会談し、事業推進で合意しました。その内容は、在来線と新線(計画線)を同時に都市計画決定する。在来線の高架を相互に協力し、新線については需要動向、財源確保を見極めつつ検討を進めていく、ということでした。これにより、在来線の高架事業を先行して行うことが決定したのです。

平成5年4月、三鷹〜立川間の全線でなく都心に近い小金井市など東区間を除外し、国分寺〜立川の西区間のみを先行しての事業採択となったのです。

(つづく)