走り続けた16年(213)

街づくりへの挑戦⑫中央線高架着工

昭和44年、中央線、荻窪から三鷹までの高架・複々線が供用開始されたが、三鷹以西の多摩地域は取り残された形となり、これが、三多摩格差のひとつとして、その解消が多摩地域の自治体には長年の懸案事項でした。

平成6年、沿線市が朝のラッシュ時のピークの1時間に、6カ所の踏切の開閉時間を調査した結果、1時間に踏切が開く時間は3分以内で、特に、武蔵境駅東側の五宿の踏切は全く開かず、武蔵小金井駅東側の小金井街道踏切は1時間のうち23秒開くだけでした。

国、都、そして、市も高架化は街づくりの一環であり、不即不離の関係にあることは共通の認識で一致しています。これをテコに沿線市の街づくりを進めるのですが、東小金井駅北口の区画整理事業が進まない中で高架化に着工することは、小金井市の街づくりがさらに遅れるとの懸念もありました。しかし、都は工事に必要な仮線路用地の8割が確保できたことから工事着工の方向に傾きました。

街づくりを進めず高架化を行うことは、これまでの国等の鉄道立体化の位置づけが根底から問われることになり、何としても東小金井の区画整理の進捗が望まれました。それが、国や都、沿線市との失われた信頼関係を回復することなのです。

平成11年に入り市政は慌ただしく動きました。中央線の高架化と沿線の街づくりは一体のものとしていた国も都も、東小金井駅北口の区画整理の進捗を待ち切れず、都は仮線路用地が一定の距離、確保されたことから、3月18日に『JR中央線高架化の着工式』を武蔵境の武蔵野スイングホールで行うことを発表しました。

私は、2月26日の記者会見で4月25日に執行される小金井市長選挙に出馬することを表明しました。翌27日、私を小学一年から育ててくれた養父が千葉県小見川町の実家で脳梗塞で倒れ17日後の3月15日逝去しました。通夜は18日と決まり、招待をされていた着工式への出席は困難となり東京都に突然の欠席を伝え了解されました。

中央線高架化に積極的に取組んできた社会党の常松裕志前衆院議員から、通夜は夜なので名刺を200枚ほど持って着工式には是非出席してほしい、ということで、当時、社会党にはお世話になることもあり出席することにしました。常松氏から早めに出席を、とのことから30分以上も前に着いたスイング11階の会場は中央線高架化の関係者でいっぱいで、その高揚感と熱気が溢れていました。私が小金井市長選の候補予定者であることから、次々に挨拶に来られる人々が私の前に列ができる程でした。中央線の高架の進捗は小金井市の動向次第であり、遅れている区画整理や仮線路用地の確保を急いでほしいという願望が挨拶の中からひしひしと感じられました。常松氏は、中央線高架事業に係る人々の小金井市に対する熱望を私に分からせたい、との思いだったのです。

型通りの式典終了後関係者は武蔵境駅近くの仮線路用地に移動し、鍬入式には残り任期僅かな青島幸男知事や沿線市長によって行われました。

大久保市長12年間の最後の提案となる平成11年度の一般会計予算は3月26日可決されました。しかし、区画整理事業に必須の施行規定を定める条例は継続審査になりました。

(つづく)

走り続けた16年(204)

街づくりへの挑戦 中央線高架⑨

「開かずの踏切り」は市民生活や商業活動に大きな影響を与え、中央線の高架化は長年小金井市民の悲願であり、立川市以西の市民にとっても高架化は輸送量の増加となり、痛勤地獄の緩和から切望されていました。

それが、東小金井駅北口の区画整理事業の進捗により、国の事業採択となり必要な予算が計上されるなど大きく前進しました。

市は、平成6年10月に区画整理計画を小金井市都市計画審議会に諮問し、翌7年2月、同審議会から諮問通りの答申がされました。その後、都の審議会等を経て平成7年4月青島幸男都知事の承認を得て正式に都市計画決定がされました。

これにより市は、地権者等の意見を事業に反映させるため、地権者や市民、学識経験者等11人による「まちづくり協議会」を設置するに至りました。

また、市は区画整理の地権者に対する減歩を緩和するため、区域内の土地の先行取得も開始しました。

小金井市の区画整理と並行して、東京都も中央線高架のための仮線路を敷設する用地の取得に入りました。

高架が完成すれば、市内の7か所の踏切りが除却され、閉鎖されている8つの道路が開通し、市民生活は一変することになります。

平成7年第1回臨時会が5月9日に開かれ正副議長をはじめとする議会人事の改選があり、私はこの難題を担当する「駅周辺整備・中央線立体化問題調査特別委員会」の委員長に選出されました。

平成9年4月の任期満了に伴う市議会議員選挙が近付き、自民党東京都連は三鷹市と小金井市を都議会議員選挙の特別重点地区に指定し、三鷹市議の吉野利明氏と私に都議選に出馬の要請がありました。最初は二人とも固辞していましたが、吉野氏は要請を受け入れて出馬に踏み切り、見事当選を果たし、三鷹市では自民党結党以来42年を経て初めての都議の誕生となり、その後、第45代の議長も務められ、5期にわたり三鷹市をはじめ小金井市の発展にも尽力されました。私は、市政が非常に重大な局面にある中、自分が都議になるより市議でいた方が小金井市のために役立つと判断し、「市議選を見送るように」との都連の強い勧めを断り4度目の市議選に挑戦しました。この件に関しては、都連や武蔵野市選出の井口秀男都議等にも大変迷惑をかけたとの思いです。

市が区画整理事業を施行するには法に基づき「小金井都市計画事業施行規定を定める条例」の市議会での議決が必須であり、平成9年9月の市議会定例会に提案されました。この条例には区画整理を行うに必要な事項が細かく定められているものであり、議決が得られなければ事業を進めることができません。これが、難航することになります。4日の本会議に上程され質疑が行われたが終了には至らず、9日は翌10日未明まで続き、さらに、24日の質疑後、中央線・駅周辺整備特別委員会に付託されました。同特別委員会では同日の24日に審査されましたが、結論が得られず継続審となりました。

11月20日の閉会中の同特別委員会で引き続き質疑が行われましたが、終了するに至らず保留となり、完全に暗礁に乗り上げました。(役職は当時)

(つづく)

走り続けた16年(203)

街づくりへの挑戦 中央線高架⑧

JR中央線三鷹〜立川間13・1kmの高架化は、その間にある18か所の踏切りを除却することになるのです。

特に武蔵小金井駅東側の小金井街道踏切りは、ラッシュ時の1時間は1分間も開かない「開かずの踏切り」により発生する交通渋滞の解消や、鉄道により南北に分断された市域の一体化を促進するなど効果のある事業であり、多摩地域全体においても期待の事業で、国の事業採択の条件は東小金井駅北口の区画整理事業の進捗に懸かっていました。

そのため平成6年は多摩地域自治体注視の中、大久保慎七市長も市議会推進議員も慌ただしく動きました。

4月に行われた2度の説明会は、開会前から大混乱となり、説明に入れず打ち切りとなりました。そのため、市長を本部長とする推進本部を設置し、幹部職員により地権者を個別に訪問し、説明を繰り返しました。

この辺の状況を7月25日の日本テレビ「ニュースプラス1」の「ニッポン紛争地図」は、片寄ったと思われる放映であり、私は日本テレビに激しく抗議し、今見ても憤りを感ずる程です。その後10月13日の同番組で再度放映され、私は法的措置は断念しました。

また、9月の市議会定例会で「区画整理推進の陳情」が採択、「反対の陳情」を不採択とし、議会の意思が確認されました。

これを受けて市は10月1日、市立第三小学校体育館で地権者を対象に土地区画整理の説明会を行いました。4月の混乱を参考に、体育館を地権者、一般市民、議員を区分けし、事前に受けた質問に回答し、会場での質問にも答え、説明会は混乱なく終了しました。

市は10月11日の市議会全員協議会に東小金井駅北口土地区画整理等の都市計画の案を示し、17日開催の小金井市都市計画審議会に東小金井駅北口土地区画整理事業の都市計画案を諮問しました。

これが、国に評価され平成7年度予算の大蔵原案に遅れていた三鷹〜国分寺の東区間の調査費が計上されました。これにより、すでに事業採択されている立川〜国分寺の西区間と合わせ、全線高架に向け前進しました。

都市計画が決定するなど手続きは順調に進みますが、反対運動も盛り上がり、なかなか地権者の理解を得るには困難な状況が続いていました。

平成7年5月、都から市に対し、JR中央線の高架に係る事業費負担が示されました。それは、総事業費が1千950億円で、JR東日本が420億円の負担で、都市側の負担は1千530億円。内訳は国庫補助金が765億円、都が535億円、沿線6市が230億円で沿線市の負担額の算出根拠は、線路延長距離の按分となっており、本市の負担額は99億円でした。(高架完成後の清算では、総額が1千711億円となり、小金井市の負担は94億5千800万円でした)。

東小金井駅北口区画整理事業の手続が進んだことにより、不即不離の関係にある中央線の高架事業も着々と進み、都は、武蔵野、小金井と国立の3市域での仮線路用地の取得も進めてきました。

市が区画整理事業を実施するには「東小金井駅北口土地区画整理事業施工規定を定める条例」を市議会で議決する必要があります。反対運動が続く中で、この必須である条例の制定が極めて困難となりました。

(つづく)

走り続けた16年(197)

街づくりへの挑戦 中央線高架③

国家的事業ともいえる中央線三鷹〜立川間13・1kmの鉄道立体化事業推進のため、東京都は平成元年度900億円の基金を積み立て、平成2年度500億円を積み増しし、年度末には1千400億円とすることで、鉄道立体化に向け事業推進に確かな取り組みが見えました。それは、バブル経済の影響によるものでした。

都にとっての鉄道立体化は中央線だけでなく、府中市の京王線、狛江市は小田急線も立体交差化を進めており都市側負担の都と市の割合は7対3での対応となっていました。

昭和44年に多摩地域の各自治体により設立された「三鷹〜立川間立体化複々線促進協議会」が国や都に事業の推進を陳情するが、ネックになっていたのが「小金井市の負担ゼロ」でした。そのため、昭和60年、積極推進の武蔵野市長土屋正忠氏の応援を得て当選した私には、土屋氏をはじめ多摩各市の多くの市長から積極的な情報提供がありました。

武蔵野市と立川市が基金積み立てを先導し小金井市をはじめ沿線市に基金の積み立てを要請。三鷹市と国立市は事業化が決定し、状況の推移をみて対応するとなりました。かつて本事業が進捗しないのは、小金井市が「負担ゼロ」を強く主張していることが原因だとの認識を都や多摩各市も持っていました。その小金井市が平成2年3月の市議会で「鉄道線増立体化整備基金」の設置と、他市と同様1億円の積み立てを市議会が全会一致で可決したことにより高架化実現に大きな明りが見えてきました。

平成3年4月、統一地方選挙で都知事候補は鈴木俊一知事の4選に対し、80歳の高齢を批判する自民党幹事長小沢一郎氏がNHKニュースキャスターの磯村尚徳氏を擁立、自民党本部と都連との分裂・対決選挙になりました。激しい選挙戦でしたが鈴木氏が222万票を獲得し4選を果たしました。磯村氏は143万票でした。小金井市においても鈴木氏2万票に対し磯村氏は1万1千票でした。圧勝した翌日、立川市のホテルで行われた選挙報告会で、鈴木知事は中央線の高架化の推進を力強く宣言しました。ちなみに、鈴木氏は生れも育ちも昭島で、高校は都立立川高校と生粋の多摩人でした。

知事選の2週間後に行われた小金井市長選挙は大久保慎七市長の2期目の挑戦となり、社会党、共産党推薦候補の合計得票をも上回る52%、1万6千174票を獲得し、2期目の当選を果たしました。私は選対の事務局長として、政策立案や選挙公報の作成など選挙全体に関わらせてもらい、いい経験をしました。

都知事選と小金井の市長選に勝利したことから中央線の立体化は大きな課題を抱えながらも、さらに前進することになりました。

同年11月12日、鈴木都知事とJR東日本住田正二社長が直接会談し、事業推進で合意しました。その内容は、在来線と新線(計画線)を同時に都市計画決定する。在来線の高架を相互に協力し、新線については需要動向、財源確保を見極めつつ検討を進めていく、ということでした。これにより、在来線の高架事業を先行して行うことが決定したのです。

平成5年4月、三鷹〜立川間の全線でなく都心に近い小金井市など東区間を除外し、国分寺〜立川の西区間のみを先行しての事業採択となったのです。

(つづく)

走り続けた16年(196)

街づくりへの挑戦 中央線高架②

小金井市域を南北に分断する中央線の立体交差化は市民の悲願であり、昭和44年三鷹駅までが高架になり、次は立川駅までの13・1kmの高架化への気運が高まりました。

そこで設立されたのが「三鷹—立川間立体化複々線促進協議会(複促協)」でした。目的は、高架複々線の早期完成でした。それは、在来線と新線の各上下の4線を一気に高架にするというものでした。多摩全域の自治体の参加により結成された「複促協」に小金井市は遅れて参加しました。課題は事業費の負担です。小金井、国立の両市が地元負担ゼロを主張することから設立20年を経ても膠着状態が続き、進展しませんでした。

昭和58年に武蔵野市長に就任した土屋正忠氏は青木久立川市長等とともに、高架に積極的に取り組みました。三鷹市、国分寺市は沿線の距離が短いため負担額も少ないが、問題は距離が長く、負担額の多い小金井市と国立市でした。

しかし、全体の雰囲気は次第に地元負担は止むを得ないとの流れに対し、小金井市議会は任期6か月前の昭和59年10月、その流れを変える考えだったのか「事業費の市負担をゼロにする等」の趣旨の意見書を全会一致で議決し、東京都知事等に送付しました。

昭和60年に市議会議員になった私は沿線6市の市長と話す機会も多く、地元負担ゼロを主張していては高架は進まないと判断しました。保立旻、大久保慎七両市長も市議会の議決と複促協の狭間で悩んだことと思います。

地元負担に変化が生じたのは昭和61年で、都は沿線市との負担割合を1対1から7対3にしたことでした。これにより、地元市の負担は軽くなりました。

在来線の高架の負担は、JRが全体の10%弱で、残り約90%の3分の2が国の補助金、そして、残りは都市側負担で都と沿線6市が7対3の割合で負担するものです。

昭和62年4月国鉄が分割され、JR東日本旅客鉄道(JR)と民営化されたことから、高架複々線化は経営基盤が安定してから取り組みたいとの意向でした。新線の建設に関してはJRが事業費を負担するからです。

昭和63年9月定例会で私の考えを質問を交えて表明しました。それは、高架化は実現の可能性の高い在来線を先行させる必要があり、新線の同時高架は難しいことから切り離すべきということでした。また、地元の負担は止むを得ないが、負担額を路線延長だけで決定するのでなく、新たな負担方法も考えるべき、と主張し、地元負担を容認するとの考えを示しました。

平成2年3月定例会の施政方針で大久保慎七市長は「都とJR東日本旅客鉄道株式会社が共同で立体化のための調査を開始しており、その実現に向かって確かな取り組みが見えて参りましたので、鉄道線増立体化整備基金を積み立て、関係市と歩調を合わせながら早期実現を目指してまいります」と表明し、大久保市長は地元負担を明確にしたのです。

市長の施政方針に従って提案されたのが「小金井市鉄道線増立体化整備基本条例」の制定と、線増立体化整備基金積み立てのための一般会計補正予算1億円が全会一致で可決されました。

これにより、鉄道高架へ大きな一歩が踏み出されました。

(つづく)