さくら通信

年末に当たって(2)

私にとって、本年は想定外の出来事がありました。

その第1は、米国の大統領選挙でトランプ前大統領(78)の勝利です。

高齢批判を受けたバイデン大統領(82)代わって立候補した、ハリス 副大統領に大勝したことです。

トランプ氏はいくつもの裁判を抱え、大統領経験者では初めてと言われる刑事裁判で有罪判決を受けており、その言動は世界のリーダーに相応しいとは思えないからです。

これに対し、ハリス氏はジャマイカ出身の父と、インド出身の母からカリフォルニア州オークランドで生まれた59歳です。

サンフランシスコ市群地方検事、カリフォルニア州司法長官、上院議員等の公職を務め、そして、女性として初めての副大統領の経歴からもバランス感覚が感じられ、独断的なトランプ氏に勝利し米国初の女性大統領を期待していただけに残念です。国民性の違いでしょうか。

次は、兵庫県知事の斎藤元彦氏の件で、県議会はパワハラの疑いなどで告発された問題で、県議会は辞任を求めたが知事がこれに応じないことから、全会派で不信任案を提出し、県議会は86人の議員全員一致で不信任決議案が可決されました。

決議案の可決により、知事は10日以内に辞職するか議会を開催するかが求められますが、いずれも選択せず失職となりました。

失職した斉藤氏が、出直し選挙に立候補し当選したことも想定外でした。

公益通報制度の活用の誤りから職員が命を絶ったとされており、市への贈答品の不適切な扱いや、お土産のおねだり など、政策以前の問題でもあります。

前県議会議員が不適格とした知事が当選することは考えられませんでした。

今後、議員そして職員が、どのような対応をしていくか気になるところです。これも県民性でしょうか。

SNSの普及・活用に恐怖を感じます。

また、韓国のユン・ソン二ョル大統領による「非常戒厳」を巡り、韓国は大混乱に陥っています。

この「非常戒厳」はまもなく解除されましたが、なぜ成算のない「非常戒厳」に踏み切ったか全く理解できません。

ユン大統領により、日韓関係の改善が進んでいただけに残念でなりません。