走り続けた16年(257)

革新の終焉と保守の復活

永利友喜市長が2期目の当選を果たした翌昭和51年度一般会計決算で小金井市の人件費比率が全国ワースト1位である事が52年11月24日の日本経済新聞が報じました。これは、全国662市の財政状況の調査結果で小金井市の人件費比率が45・2%と全国最悪であることが一面の見出しと見開きの2面を使っての報道に驚かされました。(因みに、私が16年間の市長の任期を終えた時の人件費比率は15・33%でした)その後も永利市政による人件費比率全国ワーストが改善されないことから、組合主導の革新市政、次第に市民の不満の声が高まってきました。

昭和54年4月の市長選挙は三期目を目指す現職の永利市長に対するのは前回惜敗した自民党の星野平寿氏で、行財政改革を公約の中心に据え、自民、公明、民社、新自クが推薦・支持する選挙体制となりました。

星野氏は生まれも育ちも小金井の生粋の小金井人で、大学卒業後小金井町役場に入所して25年、建設部長などを歴任していました。前回の選挙が552票差の惜敗だけに今回に備えての満を持しての戦いとなりました。

この市長選の直前に行われた知事選では鈴木俊一氏が当選し、12年振りの保守都政の復活となりましたが、小金井市においては社・共の推す太田薫氏が鈴木氏を700票上回るという結果でした。

星野候補の選挙公約は人件費問題を解決するため職員200人の削減を謳っていました。

結果は、星野氏が永利市長を約4千票上回る得票で当選し、2期8年続いた革新市政にピリオドが打たれ保守市政が復活しました。

昭和54年5月1日の初登庁は思いもよらない驚くような形の展開となりました。市役所前庭の慰霊碑の傍に設置した仮設ポールに「日の丸」を掲げ、星野市長の初登庁を激励する大勢の市民とともに「君が代」の斉唱が行われたのです。

また、職員への第一声の「労使間で今日まで慣習化された諸件については白紙に戻します」との発言等は、新市長の初登庁を取材するマスコミには「タカ派市長の出現」と格好の話題提供でした。

先ず手始めに、市の始業は8時30分だが、交通事情を考慮して8時45分までは遅刻扱いにしないという慣行があり、革新市政下では8時45分までに出勤すれば問題ないというルーズな慣習でした。これを、8時30分の時間厳守で1分でも遅刻は遅刻と徹底しました。組合側は、1分間が19円に当たるというなら昼食時や閉庁後の電話応対も超過勤務に加えるのかなど理屈を並べたが、これは当然新市長に軍配が上がりました。この通告後は恒常化していた遅刻はなくなりました。

さらに、タカ派市長は、昼休み窓口の開設や名札の着用、財政再建のための審査会の設置など次々に打ち出す施策に、職員組合とは全面対決の様相でしたが新聞やテレビ、週刊誌などが飛び付き、マスコミに多く取り上げられて注目を集めることになりました。

星野市長は助役に大久保慎七氏を指名し6月19日の市議会で同意を得て就任しました。大久保氏は長い間、組合主導の市政が続く中でも時流に流されず、一貫して与えられた立場での主張で組合とは常に緊張関係に有り、組合の機関紙ではいつも厳しい批判の対象となっていました。

(つづく)