さくら通信

名称小金井さくら指定100周年

今年も桜のお便りが届き始めました。

昨年は、大正13年12月9日桜で名高い奈良県吉野山、茨城県桜川とともに小金井(サクラ)が名勝指定を受けて100周年を迎えました。

市は記念事業実行委員会を立ち上げ、各種の記念イベントが実施されました。

メインの式典は、12月8日市民交流センター( 宮地楽器)大ホールで行われ、小金井さくら 復活に尽力された方々や、その活動等が紹介されました。

また、岩手県北上市の伊藤彬元市長も来訪され、錦上花を添えていただきました。

式典終了後、私は旧交を温め再開を約束しました。

東北地方の3大桜の名所として知られる、岩手県北上市の展勝地公園の桜は、大正10年 (1921 )小金井産の山桜約1000本の苗木が小金井町から移植されたもので、今でも美しい花を咲かせ、地元の人々には「こがねい」とか「小金井の山桜 」と呼ばれています。

平成13年( 2001)に、展勝地公園開設80周年記念式典が同公園等で盛大に行われ、私も さくらの会の石田精一 会長と招待に応じて参加しました。

式典の中で北上市長の伊藤彬氏より、友好の証として親木から接ぎ木で増やした後継樹の寄贈が、目録で小金井市に贈呈されました。

そして、6年後の平成19年11月4日桜を愛する市民のお願いが叶い、両市の関係者が見守る中、北上の地で育った苗木5本が、小金橋そばの玉川上水堤のふるさとに里帰りしました。

この山桜には、両市の名勝小金井サクラ復活の思いが込められています。

これからは、平成21年東京都が策定した「 史跡玉川上水整備活用計画」に沿って、雑木等の剪定、伐採を行い、そこに植えられたさくらで名勝にふさわしい玉川上水を復活させ、歌川広重の浮世絵あるさくらが復活することになります。

また、平成23年3月11日の東日本大震災時に、小金井市から北上市に救援物資を送る準備が整ったので北上市長の伊藤氏に連絡すると、「北上市より大船渡市に送ってほしい」と言われ、大船渡市長と話し合い救援物資を送らせてもらいました。

今回の大船渡市の山林火災で、14年前の大震災を思い出しました。

さくら通信

野川の清流が危機に

朝起きてカーテンを開くと、太陽に強い陽光に複雑な思いです。

異常気象なのか、北海道や西日本は例年にない豪雪で、日常生活を困難にしています。

一方、東日本は連日の晴天による水不足で農作物に影響を与え、それが野菜価格の高騰になっています。

「今日もいいお天気ですね」に、複雑な思いです。

はけの湧水も減ってきており、野川の枯渇が危惧されます。

毎年2月は雨量が減り、さらに木々が春が近づきたくさん吸水することから、 湧水が激減し、野川が枯渇することになります。

現在、鞍尾根橋に届く国分寺市からの湧水も減り、東京経済大学の「進次郎池」は干上がり、参拝者が途切れない貫井神社の湧水も激減し、滄浪泉園、谷口邸、美術の森の湧水もかすかに流れている程度です。

このまま晴天が続けば、野川は砂利道に化してしまうでしょう。

枯渇を回避するには、地下水の涵養が必要です。

小金井市は平成13年5月に、第3回「日本水大賞」においてグランプリを受賞しました。

これは、市民と下水道工事店の協力による、雨水浸透事業が評価されたもので、これにより野川やはけの湧水の枯渇を食い止め、街に潤いを増進させるのです。

表彰式は秋篠宮ご夫妻ご出席のもと、私が代表して表彰状をお受けしました。

雨水浸透事業に力を入れ、近隣市にも普及させていく必要があります。

さくら通信

住宅・都市整備公団総裁 伴襄(のぼる)氏との会談

建設省の事務次官OB伴襄総裁との会談は、平成13年1月30日、横浜アイランドタワーの本社で行われました。

これは、武蔵小金井駅南口の再開発は組合施行で進めてきたが、経済状況等から無理と判断し、地権者から住都公団施工で行いたいと、大久保慎七市長に申し入れ、市長は平成9年7月に、東京支社に施行を依頼をしました。

平成10年4月、市は住都公団と武蔵小金井駅南口再開発事業の基本協定を締結し、 一定の進捗を見たのですが、その後停滞してしまいます。

それは、住都公団の組織の改変。

また、昭和37年に都市計画決定をした駅前広場が、40年近く経っても一歩も動かないこと、地権者間の意志が統一されていない、さらに市議会の議会構成などから、住都公団は決断できないでいました。

平成11年4月、市長に就任した私の選挙公約は駅周辺の整備でした。

東京支社との交渉がなかなか進捗しないことから、責任ある役職の人との面会を各方面からアプローチし、平成12年の暮れに、住都公団のトップと会うことが決まりました。

年が明けて1月30日、横浜アイランドの本社を訪ねました。

総裁と対でと思っていたら、通された会議室には十数人の人が待機していました。そうです、理事会の席に呼ばれたのです。

多くの理事から質問を受け私が答えました。

試されているのは私のやる気、本気度でした。

話し合いを終え、エレベータまで送ってきた総裁から、「このあと予定がなければ中華街で食事でもいかがですか」と言われ、私は「望むところです」と応え、理事会が終えると中華街で待ち会食となりました。

私は、これで住都公団も力が入ると確信したのです。

その6ヶ月後の平成13年6月、第1地区については事業化の目処が立った旨の回答があり、事業推進が本格的になりました。

これで大きな関門をくくり抜けましたが、再開発完成までにはまだまだ いくつもの 苦難が待ち受けているのでした。

さくら通信

鉄建建設会社の林康雄会長が逝去

1月13日、鉄建建設の会長である林康雄氏の訃報が報じられました。

72歳の年齢はあまりにも若く残念でなりません。

私と林氏とのお付き合いは、氏がJR東日本の八王子支社長時代からと長く、中央線の高架事業では大きな役割を果たされました。

特に仮線路の切り替え時の責任者であり、「首がかかっている」と言っての切り替え工事は、田端配電所のミスから電車が武蔵小金井駅構内に入れず大混乱に陥り、マスコミ等にも厳しく指摘れました。

しかし、林氏は出世街道をまっしぐらで、平成21年にはJR東の常務取締役に就きました。

その後、転じて鉄建建設の社長になリました。

私が市長を退くにあたり、小金井市の街づくりの視察の名目でJR東日本の清野智社長や、中井常務らと林社長も一緒に小金井に来られ、市側も大勢の関係職員で武蔵小金井駅南口で出迎えました。中央線高架や再開発の成果を確認するものでした。

その後、高架化の条件であった東小金井駅北口の区画整理事業も視察し、JR 関係者は帰られました。

小金井市の街づくりに貢献された林康雄氏のご冥福を、心からお祈りいたします。(合掌)

さくら通信

小金井消防団の出初式   

新年恒例の小金井市消防団の出初式が、1月12日午前10時から武蔵小金井駅南口交通広場で、大勢の市民が見守る中で盛大に行われました。

団員は生業を持つ傍ら、「自分たちの町は自分たちが守る」という 郷土愛の精神から、地域防災の中核として常備消防の消防署と連携を取りながら、市民の生命、財産を守るため、ボランティアで頑張っています。

火災は冬の真夜中に発生することが多く、枕元の無線やサイレンで火災発生が知らされると、団員は詰所の消防車で火災現場に行き、消火活動を行います。

消化活動は危険も伴うため、厳しい訓練も必要とされています。

消防団員、そして団員を支えるご家族や地域の方々にも感謝です。

公職に着いた私は、消防団員の経験のないのがハンディでした。

そのため、議員の時は市の東北部を中心に、火災が発生した時は何か役立つことがあるか、現場へ行きました。

市長になってからは市内全域でボヤであっても、火災が発生した場合、私は100% 現場に行ったと認識しています。

それは、団員を激励するためと感謝を伝えるためでした。

私は、消防団員の活動を理解していただくことに腐心しました。

そのため、市営グランドで行われていた出初式に、市民や団員の家族に見てほしいと呼びかけましたが、なかなか果たせませんでした。

そこで、再開発で整備された武蔵小金井駅南口で行うことを検討しました。

交通広場を使うため、バスやタクシー会社や利用者のご理解をいただく困難が伴いましたが、職員の努力が実りました。

条件が整ったことから、平成25年1月からの出初式は、武蔵小金井駅南口の交通広場に移動しました。

操練や通常点検には狭いのと日陰になる悩みはありますが、今回12回目となり、団員のご家族を始め、1000人を超える多くの市民に見てもらうことができ、大成功だったと思っています。

団員には健康に留意し、「安全で安心の小金井市」のため、頑張っていただきたいと思っています。