走り続けた16年(267)

六代目市長に大久保慎七氏

昭和60年3月31日の定年退職制度の導入で33人の職員が退職。その殆どが現業職員で職員組合は違法なストや超勤拒否を交渉材料に暴力的な欠員補充要求で、2期目就任早々の保立旻市長は6月12日、5名の現業職員の採用で組合と妥結。安定多数の与党体制に早くも亀裂が入った。

また、昭和61年9月定例会に「老人入院見舞金の支給に関する条例の制定」が与党の一部も含めて議員提案された。年間の財政負担は約400万円のこの条例案に保立市長は「私の政策的見地と相入れない」とし、国や都も、老健法上問題があるとの見解だが12月定例会で多数で可決。これに市長が再議(拒否権)に付したことから12月定例会が越年、異例の67日間に及ぶ12月定例会が2月12日午後5時の時間延長の議決に自民、公明、民社と市長もボイコット。2年続けて12月議会は流会となった。これにより「老人入院見舞金の条例」は審議未了で廃案になったが、市長が辞意を漏らした。その夜、私は同僚職員と二人で市長宅で慰留に努めたが辞意は堅く、夜中に市長宅を後にした。

翌日13日午後4時市長は鈴木一雄議長に辞表を手渡した。

辞意前の2月2日、小金井市も構成する公立昭和病院の総務部長が汚職で逮捕される不祥事に対する対応や、2月3日の高尾山での節分祭に参加した際、転倒し足を骨折し、松葉杖を使う状況で心身とも疲れきっていたことも引き金になった。

保立市長の任期途中の辞職に、1期目前半の経験不足もあり、与党の一員として責任を果たせなかったことに忸怩たる思いでした。

保立市政の1期半6年間も、革新市政時代に負った人件費問題の改善には至らず、自らも辞職の挨拶の中で不十分だったことを認め残念がっていた。

自民党は再三の市長候補の選考委員会を開き、大久保慎七氏の擁立を決した。大久保氏はその要請の1週間ほど前に「大久保税務事務所」の看板を自宅前の連雀通りに出したばかりだったがその看板は黒のビニールで覆われ、その後、使われることなく撤去された。

大久保氏は3年間のシベリアでの抑留から引き揚げ、24年3月小金井町役場に入所。独善的な組合に迎合しないことから保守反動と目の敵にされていたが、建設、総務部長等を歴任、革新の永利友喜市長2期目半ばの昭和52年、二度にわたり林茂夫企画部長と助役と大久保氏の教育長を抱き合わせの議案が作成されたが、職員組合が納得しなかったことからか正式の提案にはならなかった。

その後、54年6月、保守市政の星野平寿市長と、次の保立市長の助役も務めていた。
 
2年4月26日に執行された市長選は二代連続で途中辞職の自民党には厳しい選挙となったが自民党推薦の大久保候補が1万4千468票、社会党の田中二三男候補が1万2千919票、共産党の小柴作一候補4千964票で大久保氏が当選した。この結果に対して、その2週間前に行われた都知事選挙での小金井市での得票は自民の鈴木俊一1万8千48票、社会の和田静男7千198票、共産の畑田重夫7千288票だったことから、この統一地方選挙で全国的に票を伸した共産党の票が小金井市の市長選で激減したことから、堅いはずの共産党の2千票が何処へいったかが巷の話題となった。

(つづく)

走り続けた16年(266)

連続流会 魔の12月議会

保立旻市長2期目、昭和60年6月のスタート早々職員組合の欠員補充要求に屈し、辞職覚悟で5名の現業職員を採用。これにより安定多数の与党体制にひびが入り、大久保慎七助役が十月末「与党との問題ではない」と言いつつ辞職。12月定例会中の12日、選任された新助役の市川正氏の初登庁は、後日小金井警察が市長室に現場検証に入るほどの大荒れの中での就任だった。

この定例会は混乱による会期延長の24日午後5時、時間延長を諮る本会議に出席議員が定足数に達せず、議案や市民の請願・陳情27件を審議未了廃案となる流会(自然閉会)で終わった。議会の混乱で市長がとばっちりを受けた。市議9か月の私にはこの混乱を収める術なく流れに流される残念な結果だった。

年が開けた2月5日流会を治癒する臨時会の冒頭、正副議長が流会の責任を取り辞任、鈴木一雄議長は再選、副議長に村野静司議員が新たに選任された。流会で審議未了廃案となった補正予算3件等を可決・承認し、請願・陳情9件を採択、2件を継続審査とし、流会による課題は解消したが、混迷の市議会で正・副議長を自民党が独占することに一抹の不安を感じた。

昭和61年12月1日、長年の悲願だった粗大・不燃ごみ中間処理施設が貫井北町1丁目に難産の末、地元の理解で完成した。この施設は日の出町の谷戸沢最終処分場の延命のため埋立てごみを細かく破砕する施設ですが、処分場を構成する25市2町でこの施設を持たないのは小金井市だけであり、公害防止協定に反するが特例として構成市・町の温情で搬入が許可されていた。

小金井市は昭和30年代のし尿処理は村山町(武蔵村山市)の砂利の採掘後の穴に投棄。不燃ごみは55年当時は羽村町(羽村市)の同様の穴に投棄していた。58年4月からの日の出町谷戸沢への投入に中間処理場の稼働で安堵した。その後も日の出町の二つ塚処分場の建設でも問題を引き起こした。また、二枚橋焼却場で調布市や府中市に、二枚橋閉鎖後は多摩各市・町の協力をいただきました。小金井市の歴史を考えるとき多摩各市・町には迷惑を掛け、お世話になったと感謝です。

61年9月定例会に与党の一部を含んで「老人入院見舞金の支給に関する条例の制定」が議員提案されました。その内容は一定所得以下の70歳以上が対象で入院期間が7日から30日までに5千円、それ以上の場合は1万5千円を支給するもので、市長は「私の政策的見地と相入れない」との発言でした。国も都も違法性があると指摘した制度で、多摩地区での導入は町田市だけで年間の財政負担は約400万円でした。18日の厚生文教委員会で可決されたが本会議で、なお慎重な審議が必要との動議が可決され委員会への再付託となった。

その「老人入院見舞金条例」が12月定例会で可決されたが市長が再議に付したため議会は紛糾。延々と会期の延長を繰り返し、翌年の2月12日時間延長の本会議に与党の自民、公明、民社の14議員のボイコットで定員数26人の過半数に1人足りず時間切れの流会で議会は終えた。そのため、老人入院見舞金支給条例をはじめ議案、請願・陳情の計51件が審議未了廃案となった。流会後、市長から自民党議員に「辞職を考える」と伝えられた。

「再議」とは、市長が議会の議決に意義がある時、再度議会に議決を求めるもので、この場合、議決通り確定するには出席議員の過半数でなく3分の2以上の同意が必要となる、市長の拒否権である。

(つづく)