さくら通信

市長の任期は48ヶ月

市長の任期は4年ですが、緊張感を持つため 4年ではなく48ヶ月と 考えていました。

1ヶ月が経てば残り47ヶ月。 2ヶ月経てば 24分の1が過ぎてしまったと考えるのでした。

これは、議員の時の経験からでした。

4年は長いが過ぎてしまえば短いものです。常に残りの任期を考えて仕事をしていました。

そして、 A 4に拡大した選挙公約と当面する課題を目につきやすい事務所の壁に貼って、その課題と任期をいつも考えていました。

当面する課題は、長年続く危機的な財政の健全化と開かずの踏切で南北に街を分断する中央線の高架化、そして中央線で最も整備の遅れている駅周辺、武蔵小金井駅南口の再開発と東小金井駅北口の区画整理等の街づくりでした。

それを1期48ヶ月でどこまで進められるかです。

走り続けた16年(220)

街づくりに重要な お二人

武蔵小金井駅南口の交通広場は昭和37年7月に都市計画決定されましたが、なかなか事業に入れず、駅前広場は公式テニスコート1面分約700平方メートルと狭隘で10数台のタクシーの待機場になっていました。バスも送迎の自家用車も入れず、ラッシュ時数万人の駅利用者は幅2メートル程度の狭い通路を肩を触れ合いながら擦れ違い、バス利用者はバス停まで狭い道路を約300メートルも大回りして乗降車するという不便な生活を半世紀以上も強いられており、駅周辺は中央線新宿〜八王子間で、東小金井駅とともに最も整備が遅れていると言われていました。そのため、中央線の高架化とともに駅周辺の整備は私たちに課せられた大命題だったのです。

私は、市長就任早々、街づくりのため二人の方に面会を申し込みました。一人は武蔵小金井駅南口の再開発予定地で大きな権利を有するH・M氏です。もう一人は元東京都建設局長・技監の木内孝蔵氏です。

H・M氏との面会は実現に時間を要しました。それは、近隣市の大学病院に入院中であることや、昭和56年にH・M氏の所有地に設置した市の駐輪場の返還請求に対し、市はこれを拒否し、仮処分を申請し裁判で争った経過があったからです。

木内氏とは職員の事務的対応で簡単にアポが取れました。木内氏は都を退職後、多摩都市モノレールの社長に就任しており、会談は本社役員室で行われました。私は胸の内ポケットに大久保慎七市長と木内技監で交わしたA4の覚書のコピーを忍ばせていました。

木内氏は挨拶の後、開口一番「就任早々の市長がきた理由がわかるよ」と言い、続けて「大久保市長が私が交わした覚書は、個人が交わしたものでなく、東京都と小金井市が交わしたものであり、二人が役職を離れても覚書は生きている」ということでした。

その覚書は標題を「武蔵小金井駅南口交通広場に係る覚書」とし、平成8年2月29日に締結されたもので、1武蔵小金井駅南口市街地再開発事業(仮称)における交通広場の扱いについて(1)東京都は、表記交通広場のうちJR管理区域外の区域が都道として整備されることに同意する。(以下略)というもので、市が武蔵小金井駅南口の再開発事業を行うのであれば、小金井街道の拡幅整備に合わせて6千300平米の交通広場を東京都が責任をもって建設するという内容のものでした。

この交通広場を建設するのにかかる事業費は60億円と試算されていました。本来ですと小金井市が2分の1の30億円、国と都が各々4分の1の15億円ずつを負担することで完成させるのですが、この覚書は都が国費を導入して小金井市の負担はゼロとなるものです。

木内氏は武蔵小金井駅南口を利用する小金井市民でもあり、当然市長選挙にも関心を持たれていたことから、私の訪問の目的は見透かされていました。

街づくりに対する考え方は一緒で、その後も、いろいろご指導をいただきました。

この閏年の閏日に結ばれた覚書は結局ポケットに入れたままでした。しかし、私が街づくりを進める上で大きな支えになりました。

武蔵小金井駅南口の交通広場は再開発前の9倍の広さで、小金井市の負担はゼロで完成したものです。

(つづく)

走り続けた16年(138)

『住みやすい街』に武蔵小金井が

令和2年、太平洋側の各地は快晴に恵まれるなど穏やかにスタートしました。本年が平穏な1年であることを願うものです。

米政府は2日、米軍がイランで英雄視される革命防衛隊のスレイマニ司令官を殺害したと発表。イランの最高指導者ハメネイ師は米国への報復を予告し、米、イラン対立激化の中東情勢で世界中に激震が走ってます。

さて、昨年12月18日の日本経済新聞、39面の東京・首都圏経済の欄に、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の駅別の『本当に住みやすい街』の2020年版ランキングが掲載され、武蔵小金井がベスト7位にランクされていることを、知人からのファクシミリで知らされました。

これは、大手住宅ローン会社であるアルヒが策定し公表したもので、同社が2018年8月〜19年7月の融資実行件数をもとに、住環境や交通、コストパフォーマンスなど5つの基準で、不動産の専門家らとランキングを策定したものです。

1位は川口市の川口で、交通の利便性やコスト面、商店街の再開発の評価で前年の4位から躍進。2位は19年度版でトップだった北区の赤羽、都心へのアクセスや子育て重視の街づくり。3位は、横浜市のたまプラーザが広い歩道や公園の住環境、駅との直結複合施設。4位は柏市の柏の葉キャンパスで、大型商業施設や医療機関の充実。5位は台東区の入谷で、JR山手線の駅にも近く、職住近接として評価を集めた、とされています。そして、6位が王子で、7位に武蔵小金井が入りその後に小岩、ひばりヶ丘、東雲と続きます。6位以下には特に論評はありませんでした。これまで、3回のランキング発表で初めて武蔵小金井の名前が紹介されました。

この種のランキングに小金井市が入ることは市民としても大歓迎ですし、開発に関わってきた私にとっては感慨深いものです。小金井市のポテンシャルがいよいよ顕在化されてきたとの思いです。

武蔵小金井駅南口は昭和37年に都市計画決定がされたが、再開発の計画を立てては潰れることの繰り返しが何回も長く続きました。

平成7年JR中央線の高架事業が事業採択されました。鉄道高架の目的は、南北一体の街づくりをするためには、鉄道の平面交差を解消しなければならないというのが基本にあります。鉄道高架と街づくりは不即不離の関係にあり、小金井市にも駅周辺の整備が求められていました。

平成11年の市長選挙に立候補した私の選挙公約は駅周辺の整備でした。東小金井駅北口は土地区画整理事業、そして、武蔵小金井駅南口は再開発事業を推進することでした。

平成16年度の一般会計予算が街づくり反対から議会で否決されたことで、私は、市長の任期を約3年残して辞職し、再選挙に臨みました。相次ぐ苦難の末、武蔵小金井駅南口の再開発は昭和37年の都市計画決定以来、実に46年の歳月を要して平成20年3月に完成、まちびらきが催されました。また、平成21年12月にJR中央線高架事業も完成しました。

JR中央線の高架化や駅周辺の整備などの経過は『街づくりへの挑戦』と題して、今後、本欄で詳しく報告させていただきます。

(つづく)