平成27年1月5日 市長年頭挨拶

 

 職員の皆さん、そして来庁中の市民の皆さん、新年あけましておめでとうございます。希望に満ちた平成27年(2015年)の新春を、ご家族お揃いで健やかにお迎えになられたこととお慶び申し上げます。

 元旦午後は、少し雪が舞っていましたが、2日、3日、4日、そして本日も好天に恵まれ、連日、富士山を拝することができました。初詣や箱根駅伝も楽しまれたことと思います。平穏な1年のスタートでした。

 職員の皆さんは、この年末年始の9日間、仕事の都合でカレンダー通りには休めなかった部署もありましたが、どの様に過ごされたでしょうか。家族サービスはできましたでしょうか、また、リフレッシュすることができたでしょうか。今後への仕事に生かしてください。

 私の年末は、30日夜中まで、市民が安心して新年を迎えられるようにと、歳末特別警戒をする消防団員に感謝と激励のため各分団を訪れました。また、迎えた元旦は、朝から公務と例年通りのスケジュールを消化し、その中で、昨年1年を振り返り、市政の課題解決に向け決意も新たに身の引き締まる思いで新しい年を迎えました。

 昨年は、異常気象による自然災害が全国各地で発生し、多くの被害をもたらしました。幸い小金井市においては大きな被害はありませんでしたが、常に備えていなければならないと思っております。

 残念だったのは、第二庁舎取得の補正予算を撤回したことです。これで最重要課題のひとつであるリース庁舎が解消できると職員の皆さんが一丸となり、がんばってくれたにもかかわらず、私の力不足から市議会の理解が得られなかったことは大変申し訳なく残念であります。

 一方、本市の長年の課題である燃やすごみの処理については、副市長はじめ、職員の皆さんの努力により大きな進展がありました。昨年12月、日野市、国分寺市と本市の3市での共同処理に向けての規約が3市の市議会において可決され、本年7月1日、一部事務組合「浅川清流環境組合」が設立されることになります。まだまだ課題はありますが、設立に向け、引き続き、本市の果たすべき役割や責任を果たしてまいります。また、処理施設周辺にお住まいの方々のご理解を完全に得るに至っておりません。そのことも自覚しなければなりません。

 新処理施設の稼動は、平成31年中の予定です。それまでの間、継続して広域支援をお願いしなければなりません。平成26年度は、稲城市・狛江市・府中市・国立市で構成される多摩川衛生組合をはじめ、国分寺市、昭島市、そして、青梅市・福生市・羽村市・瑞穂町で構成される西多摩衛生組合のご支援により、本市の燃やすごみは、滞りなく処理されていることに処理施設周辺にお住まいの方々並びに関係者の方々に感謝申しあげる次第です。

 職員の皆さんには、ごみ問題が、このような状況にあることを十分に理解し、市政執行にあたっていただきたいと思います。

 本年は、戦後70年の節目の年になります。戦後生まれの人は80%を超え、戦争を体験した人は限られ、戦争の悲惨さが風化されつつあります。平和の尊さ、戦争の悲惨さを次の世代にきちんと伝えていかなければなりません。そのため、3月10日を「小金井平和の日」と定めたことは、大変意義あるものです。平和の日のイベントは3月7日を予定しています。改めてご案内しますので、皆さんも積極的に参加してくださるようお願いします。

 また、常々申し上げているとおり、市民の健康寿命の延伸も大きな課題です。そのための「チャレンジデー」を実施するなどの施策を進めてまいります。

 まちづくりは、都市計画事業を中心に職員の皆さんの努力で、着々と進捗しています。駅周辺の整備も進み、久しぶりに小金井を訪れた人にとっては、その変わり様に驚かれることもあります。

 私たち、市政を執行するものとして、小金井市の将来に向けての責任を果たしていかなければなりません。

 武蔵小金井駅南口第二地区の再開発も大きく第一歩を踏み出しました。地域の活性化や、税収構造を変えていくためにも、全力で取り組んでまいります。

 税収が伸びない中、扶助費は増える一方であり、平成27年度の予算編成も、引き続き、大変厳しい状況にあります。本市においては、再開発事業、新庁舎建設問題等の大きな課題があり、また、待機児童の解消、少子高齢対策等も進めていかなければなりません。こうした課題を解決していくには、限られた財源を、いかに効率よく活用していくかが大変重要です。

 このような状況を職員一人ひとりが自覚し、財政再建に向け何ができるかを改めて考えるとともに、よりいっそうの市民サービスの向上に努めていただきたいと思います。

 私も、市政の課題解決に向け、引き続き全力で取り組んでまいりますので、職員の皆さんも課題を先送りすることなく、一歩ずつ前倒しで進めていくようお願いいたします。職員の皆さんには、与えられた職場、与えられた仕事に積極的に取り組んでいただくようお願いいたします。

 また、ワークライフバランスのための時間外の抑制は、当初の目的を達成する見込みですが、一人ひとりが時間外抑制を念頭に業務の効率化を図ってくださるようお願いいたします。

 さらに、仕事に当たっては、常に目標を持って取り組んでください。

 結びに、本年が小金井市のさらなる発展と、市民そして職員の皆さんにとっても素晴らしい年となることを祈念し、年頭の挨拶とします。

 本年も、健康に留意して頑張りましょう。

平成26年3月31日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さん、市長の稲葉です。

平成25年度も本日で大過なく終わろうとしています。

先ほど、本年度一杯をもって定年退職される19人の方々に退職の発令を出させていただきました。また、このあと、ご挨拶をいただくこととなりますが、三木副市長におかれましても本日付けで退職ということとなり、辞令を出させていただいたところです。

定年退職される方々のほとんどは、私が議員として市政に関わる前から長きにわたり市民のため、そして、小金井市政発展のためにご尽力をいただいた方々です。

市長として、あるいは議員時代から大変お世話になったとともに、これまでのご尽力に大変感謝をしております。長い間、本当にありがとうございました。

また、三木副市長におかれましては、私が再び市長として務めさせていただいた後の平成24年4月からご就任いただき、特に市政の最重要課題であった「ごみ処理施設」の問題にご尽力をいただきました。本年1月には、日野市、国分寺市との3市で可燃ごみの共同処理を行う覚書を取り交すことができ、ごみ処理施設の問題が、解決に向けて大きく一歩を踏み出すことができました。これも三木  副市長のおかげであり、これまでのご尽力に感謝するとともに、東京都に戻られましても益々のご活躍を期待いたします。

さて、本日で平成25年度を終えることにあたり、一言、ご挨拶させていただきます。平成26年第1回定例会が2月21日から開催され、3月24日に終了いたしました。平成26年度の予算も含め、非常に議案件数の多い定例会でありましたが、特に予算特別委員会の審議においては、深夜3時40分まで開かれた日もありました。1か月を超える期間でしたが、職員の皆さんにもご協力いただき、予算を含めて全ての議案を議決できたことに感謝しております。

平成26年度予算は、危機的な財政状況のなか、大変厳しいものとなっておりますが、限られた財源を効果的かつ効率的に活用しつつ、より一層の市民サービスの充実、増進を図っていかなければなりません。職員の皆さんにも現状に満足せず、常に改善意識を持つよう心掛けて下さい。

全国に名を馳せてしまった「ごみ問題」は、解決に向け大きく前進しております。広域支援をお願いしている施設や周辺住民の皆さんに感謝をしつつ、来年度は、明るい話題、小金井市の素晴らしさや魅力を内外に積極的に発信する“シティプロモーション”にも職員の皆さんとともに力を注いでいきたいと考えております。

職員の皆さん、明日から来年度です。お互いにがんばってまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶

 

新年あけましておめでとうございます。希望に満ちた輝かしい年をお健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。

市政最重要課題である可燃ごみの処理につきましては、多摩各市等のご支援により滞りなく処理されていることに、処理施設問辺にお住まいの皆様ならびに関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

また現在、 日野市において国分寺市と本市の 3市による可燃ごみの共同処理に向けて準備を進めています。日野市のご努力に感謝するとともに、私たちの果たすべき役割や責任を誠実に果たしていきたいと考えています。

可燃ごみの処理については、多摩各市等にお世話になっていることもあり、排出量は全国で少ないほうから2番目、リサイクル率はトップにあります。市民の皆様のごみ減量、リサイクルの推進へのご努力にも感謝申し上げます。

昨年は「スポーツ祭東京2013」が開催され、本市においても多くの市民ボランティアの協力をいただき、国民体育大会のパスケットボールと弓道競技を盛大に行うことができました。

また、市制施行55周年の節目の年でもあり、多くの行事が行われました。まだ継続されていますが「コガネイの地上絵」の製作は、子どもたちにも大きな思い出になるものと思われます。ご協力をいただいた皆様に感謝申し上げます。

2020年の東京オリンピッ夕、パラリンピックの開催決定は、青少年はもちろん、全国民に夢と希望を与えるものでした。「2020年までは元気で…」とおっしゃる高齢者の声もたくさん耳にしています。お互いに頑張りましょう。

一方で、東日本大震災から3度目の正月を迎えましたが、復興にはほど遠く、今なお、住み慣れた故郷に帰ることもできず、不自由な生活を余儀なくされている方々がたくさんいることを直視し、復興に協力するとともに、災害や事故を風化させないように努めてまいりましょう。

きて、本年は健康保持.・推進のため、ご自分の体力や環境に合わせ、市民どなたも参加するスポーツデーを全国的に展開したいと考えていますので、 是非ご参加ください。また、地域ネットワークの一層の充実を図るための「こきんちゃん挨拶運動」をさらに進めてまいります。

さらに、平和の尊さと戦争の悲惨さを風化させないため「小金井平和の日」を制定し、全市民で戦争と平和についで考え、子どもたちにも伝えていきたいと思っています。

駅周辺整備等の課題も着実に進展し、小金井市の「まち」は大きく変りつつあります。

1月27日にはJR東小金井駅の西側改札「nonowa口」の開設とともに、新しく高架下に21の店舗が開店します。

また、武蔵小金井駅北口の駅前広場も3月までにはほぼ完成します。歩道橋のイメージの北口が一変することになります。

都市計l道路の整備も、小金井市の将来に責任を果たすことも含め、財政状況を勘案しながら着実に進めてまいりたいと考えています。

厳しい財政状況の改替のため、さらなる行財政改革を進めてまいります。市民の皆械のご理解ご協力をお願いいたします。

本年も、私心を捨て、安定と信頼の市政に全力を注いでまいります。

末筆ではございますが、本年が皆様にとって幸多い年でありますことを心からご祈念申し上げ、新年の挨拶といたします。

平成26年 元旦
稲葉 孝彦

平成25年8月5日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さんおはようございます。市長の稲葉です。

小金井市の夏の風物詩のひとつである小金井阿波おどり大会も大盛況のうちに終了しました。

本年は、消防署との合同により、100名を超える「市役所連」による参加となりました。踊り、鳴り物、裏方、応援と大勢の職員が、この大会を盛り上げ役割を果たしてくれました。

また、多忙な中、週2回、勤務時間後の午後6時からとはいえ練習に参加者を送りだしてくれた各職場の協力にも感謝申し上げます。

大勢の参加者から溢れる活気を感じるとともに、若手を中心に市役所が一体となって行動することの素晴らしさを実感しました。今後の仕事にいかしていければと思っています。

さて、今日は、可燃ごみの新処理施設について報告します。

小金井市の最重要課題である安定的な可燃ごみ処理体制の確立については、日野市のごみ処理の広域化を進めるとの方針の下、日野市、国分寺市とともに共同処理について協議を進めてきました。そして「日野市クリーンセンター周辺住民の理解を得て、新施設の建設を共同で進める」とした覚書を添付し、循環型社会形成推進地域計画を、都を通じて国に提出しました。その内容は、現在の日野市クリーンセンター敷地内に、3市による新焼却施設を建設するというものです。

6月8日、9日には、日野市クリーンセンター周辺地域の皆様に、日野市、国分寺市、小金井市の3市長による可燃ごみの共同処理に向けての説明会が開かれました。説明会は、大変な緊張感が漂う中で行われ、その内容は、小金井市に対し、終始厳しい質問や意見・要望の連続でした。

小金井市は、平成19年3月に二枚橋焼却場の炉を停止して以降、市内から出る可燃ごみの全量を多摩地域の各団体の処理施設で処理していただいており、日野市クリーンセンターにおいても、継続してご支援をいただいています。

そのような状況にもかかわらず、小金井市は、近隣市等との信頼関係を失い、可燃ごみの収集が滞りかねない状態に陥るなど、多摩地域の皆様に大変なご迷惑・ご心配をおかけしてしまいました。

この間、私たちは失われた信頼を回復するとともに、安定的な可燃ごみ処理体制を確立するため、市民・市議会・行政が一体となり取り組んできました。

その結果が、3市による可燃ごみの広域化の推進へとつながりました。

今後とも私たちは、日野市の皆様に感謝するとともに、日野市クリーンセンター周辺地域にお住まいの皆様に何ができるかを考えていかなければなりません。そして、小金井市が果たすべき役割や責任を誠実に果たしてまいります。

また、国分寺市に対しましては、2市での共同処理が進捗しなかったことに対し、おわびをしなければなりません。

今後とも、多摩地域の一員として信頼される小金井市をめざし、市民の皆さんとともに力を合わせて頑張ってまいります。以上です。

次はお願いです。

9月下旬から、スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)が開催されます。54年ぶりの東京都における開催であり、ご存じのとおり、小金井市では、弓道競技とバスケットボール競技が行われます。

開催にあたり、温かく心のこもった“おもてなし”により、全国から小金井市を訪れる選手や関係者の方、観客の皆さんをお迎えし、思い出に残る大会とするため、市報や市ホームページ等を通じて、市民ボランティアを募集し、約120名の応募いただき大変感謝しております。

充実した大会にするためには、さらに多くの協力が必要であり、職員の皆さんにも、ボランティアでの協力をお願いします。ボランティア休暇の活用など、詳しくは、C-naviのお知らせを見て確認してください。

ひとりでも多くの職員がこの大会へのボランティアでの参加を期待しています。一緒に汗を流し思い出の大会にしようではありませんか。

最後になりますが、暑い日が続きますが、体調管理に留意するとともに、効率的に夏期休暇を取り、リフレッシュして仕事に取り組むようお願いします。

以上です。

平成25年6月3日 市長による職員向け庁内放送

 

職員の皆さんおはようございます。市長の稲葉です。

6月も3日となり、先週には例年よりも早く梅雨入りしましたが、木々の緑がいっそう深まり雨の中のアジサイが美しい季節となっています。

今日からは、平成25年第2回市議会定例会が開会されます。新たな議会構成による初の定例議会になりますが、よろしくお願いします。

さて、本市は、景気の低迷や社会保障費の急激な増加等により、非常に厳しい危機的な財政状況に至っていることは、皆さんも既にご承知のとおりです。

そのため、平成25年度予算は、財源補完をこれ以上継続することは困難であることから、財政規律を緩めることなく歳出・歳入の一体的な改革によりこの難局の打開を目指し、実施計画に掲載された政策的経費を含む全ての事務事業について、例外なく抜本的に見直し、これまで以上に徹底したコスト意識のもと、財政調整基金の取り崩しや、臨時財政対策債の発行、繰越金の活用など、全ての行政経営資源を活用して、ぎりぎりのところで何とか市民サービスを維持しています。

しかし、危機的な財政状況の中でも最重要課題であるごみ処理問題、「施設白書」においても明らかとなった公共施設の計画的整備や武蔵小金井・東小金井の両駅を中心としたまちづくり、東日本大震災を教訓とした減災対策等、多額の財源を必要とする重要課題が山積しています。これら重要課題に着実に対応し、将来への責任を果たしていかねばなりません。

小金井市は、今、大変困難な課題に直面しています。しかし、市政の後退はもちろん、停滞も決して許されるものではありません。

市民サービスの向上を進めるためには、これまで以上に徹底した行財政改革を進め、行政診断報告書で明らかになった課題の解決や第3次行財政改革大綱に定められた実施項目を確実に実現する必要があります。

今定例会では、5つの小学校での給食調理業務の民間委託に向けた補正予算を提案しました。この間、関係する職員が最大限の努力を重ねてきた成果だと考えており、この課題に対しては全庁一丸となって乗り越えて行かなければなりません。

今、職員一人ひとりの力を必要としています。

行財政改革は手段であり、目的ではなく、その目指すところは市民サービスの向上です。

職員の皆さんには、市の業務の全てが、市民の皆さんからお預かりした貴重な税金によって成り立っていることを肝に銘じ、一人ひとりが「事業の目的は何なのか」「他に方法はないのか」「収入を増やせないか」といったさらなる徹底的なコスト意識のもとで、これまで以上の自覚と責任を持って仕事に取り組んでください。

共に小金井を元気にしていきましょう。時節柄、身体には気をつけてください。皆さんの頑張りに期待しています。