走り続けた16年(136)

令和元年の終わりにあたり

令和元年も残りわずかになりました。皆様にとってどの様な年だったでしょうか。楽しい思い出の多い一年だったことと思います。

本年も台風の襲来により日本中が大きな被害を被りました。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

また、世界各地に自然災害が発生し、大きな被害をもたらしました。私たちの利便性やより快適性を求める生活が、地球環境に負荷を与えていることも原因にあることと思います。世界中のすべての人々が、私たちと同様の生活をしたら、地球温暖化や食糧問題など世界的危機が急速に進むことでしょう。私たちの利便性や快適性は発展途上国の人々の苦しみや犠牲の基にあるのではないでしょうか。今、生活を見直す時にあると思います。

本年は新元号が「令和」と決定され、天皇陛下ご即位による国事行為で、国全体が慶祝の気持ちに包まれる中、つつがなく新時代がスタートした歴史的な1年になりました。

令和の時代が世界中が平和で、誰もが豊かな時代であることを願わざるを得ません。

また、ラグビーW杯は日本チームの活躍もあり、そのプレーに日本中が感動し熱狂に包まれました。あまりラグビーに縁のなかった人々も、ラグビーの魅力に引き込まれたのではないでしょうか。ワンチームやノーサイドの言葉やオールブラックスの「ハカ」も楽しませてくれました。

吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)のノーベル賞授賞も明るい話題でした。リチウムイオン電池の基本構造を発明した吉野氏は私たちの生活を変えてくれたことになります。

吉野氏の明るい人柄もありますが、少年時代に先生から『ロウソクの科学』の本を薦められ読んだのが、科学の道に進む動機付けになったというのも、子どもたちに夢と希望を与えることになることでしょう。

平成19年3月、二枚橋焼却場の稼動停止以来、可燃ごみの処理を近隣市等の施設での広域支援に頼ってきた小金井市ですが、この年末の19日から日野、国分寺、小金井の3市で作る浅川環境清流組合が日野市内に建設する新可燃ごみ処理施設が完成し、試験運転を開始します。本格的稼働は来年4月からになり、「ごみ非常事態宣言」が解除されることになるでしょう。

市政においては、西岡真一郎市長のガバナンスやコンプライアンスの欠如が議会から指摘されるなど、悪戦苦闘の1年でしたが、12月の市長選挙では西岡市長が圧勝しました。今後の市政運営に注目したいと思います。

11月、後期高齢者になった私にとって、この1年は『走りつづけた16年』の本の出版や市長選挙などで忙しい1年になりました。

年間の歩行距離をスマホの歩数計で年間4千キロメートル以内に押さえる目標は約3千700キロメートルと達成できました。

いよいよ、年の瀬を迎えました。どなたも明るく楽しいお正月を迎えるには、火災に遭わないための対応が必要です。また、年末は空き巣やひったくり、悪徳商法や詐欺などの犯罪が多く発生しますので注意が必要です。

迎える新年が世界中が平和で、皆様にとって素晴らしい1年になることを心からご祈念申し上げます。

(つづく)

走り続けた16年(135)

令和元年の市長選挙

小金井市の将来を定める小金井市長選挙と2名の欠員のある市議会補欠選挙が、12月1日(日)告示され、市長選挙には新人で元市議会議長の森戸洋子氏(63)(無所属=共産支持)、同じく新人で前市議会議員の河野律子氏(51)(無所属=自民・公明・東京維新の会推薦)、現職2期目を目指す西岡真一郎氏(50)(無所属)と新人でNHKから国民を守る党党首の立花孝志氏(52)の4氏が立候補を届け出ました。また、森戸、河野両氏の市議辞職に伴う市議補選には共産党元職の長谷川博道氏、新人で自民党公認の清水学氏、無所属新の水谷多加子氏、同じく無所属新の上村喜代子氏の4氏が立候補しました。

市長選挙は、立花氏を除く3氏は武蔵小金井駅南口の周辺に事務所を構え、連日、武蔵小金井駅周辺は大きな拡声器の音が響き渡りました。

3氏とも過去の自らの実績を強調するとともに、前回の市長選で掲げた西岡市長の選挙公約に対する批判や、この4年間の西岡市政の評価も争点となり、舌戦が繰り広げられました。

森戸氏は市議として「生活相談を延べ1千400件受けるなど、市民生活に寄り添った」と強調し、河野氏は「市職員時代に行財政改革や駅周辺の整備に取り組んだ実績」を強調した。西岡氏は「新庁舎建設の方針を決め、ごみの共同処理の進展」をアピールしました。

N国立花氏は独自の選挙戦で、公約は「NHKの集金人が市内を戸別訪問することを規制する条例をつくる」ということでした。

12月8日の投票結果は、現職の西岡真一郎氏が1万8千579票、河野律子氏1万759票、森戸洋子氏1万399票、立花孝志氏678票と、西岡氏が圧勝しました。

当選した西岡市長には、市議会での問責決議である「ガバナンス(統治能力)の欠如、コンプライアンス(法令遵守)の意識に欠ける」との指摘を、再度受けることのない行政執行を望みます。

当日の有権者数は男性が4万8千881人、女性が5万1千154人、計10万35人でしたが、投票者数は男性が1万9千834人で投票率は40・58%、女性は2万1千70人、41・19%となり、合計すると4万904で投票率は40・89%となり、前回の41・42%をも下回りました。

有権者の約60%(5万9千131人)が棄権するという低投票率の原因を考えると、統一地方選挙と時期がずれて単独で行っていることから盛り上がりに欠けること。それも年末12月で寒さも感じる時期であること。更に、大きな争点が無いということなどが考えられます。

政策的には、水と緑が豊かな自然環境を守っていくことは3氏も共通認識で、新市庁舎の建設に関しても大きな差異はなく、争点の少ない選挙戦でした。

強いて挙げるとすれば、はけを通過する2本の都市計画道路についてでした。

また、同時に行われた市議補選は新人の自民党公認の清水学氏、無所属の水谷多加子氏、が当選しました。任期は令和3年4月までとなります。

選挙戦に関する分析や選挙公約等については今後、詳しく報告させていただきます。

(つづく)

走り続けた16年(134)

市議会議員として⑭

昭和60年5月30日、保立旻市長の2期目の任期が多くの難題を抱える中でスタートしました。そのひとつがごみ問題でした。

それは、粗大不燃ごみの破砕処理施設の建設と老朽化した可燃ごみ処理の二枚橋焼却場の建て替えです。

人口増が進み、ごみ量が急増する中でごみ処理への対応が遅れていました。ごみ処理施設の必要性は誰もが認めるところですが、建設場所の選定は簡単ではありません。

当時、粗大不燃ごみはロードローラー等で潰したものを選別して西多摩郡羽村町(現・羽村市)の砂利を採取した砂利穴に投棄していました。管理型の最終処分場でないことから、当然トラブルも発生していました。

昭和59年4月、西多摩郡日の出町に町のご理解により大規模な管理型の不燃ごみの最終処理場が建設され、多摩25市1町の住民の排出する不燃ごみと焼却灰が埋め立て処分されることになりました。

しかし、日の出町の最終処分場に不燃ごみを搬入するには15センチ以下に破砕するなど厳しい基準が定められましたが、小金井市がこの基準をクリアーするのは困難でした。それは、日の出町に搬入する多摩25市1町の自治体で唯一、粗大不燃ごみの破砕処理工場を持たないため、処分する不燃ごみは手選別され、日の出町に搬送されるのは市民が排出する20%程度で、その他は、民間等で別途処理される状況でした。

保立市長の1期目の任期残り僅かな昭和60年5月7日、貫井北町の住民の理解が得られたことで、10月工事に着工し、昭和61年9月の完成に向けて動き出しました。結果的には計画変更があり12月の稼動となりました。

保立市長1期目から続いていたこの問題も土地取得から10年を経てやっと解決することになりました。

これにより、市民が排出する粗大不燃ごみは破砕され、全量が日の出最終処分場へ搬入され安定的に処分されることになりました。それは、現在も続けられています。

昭和61年12月に稼働したこの中間処理施設の管理運営も問題でした。市は、職場検討会で検討中であることから9月に入っても決められないのです。私はこの施設の民間委託を主張しましたが叶いませんでした。結果は、正規職員5人、委託3人、臨時職員1人となり、強力な労働組合にも議会にも配慮した対応になりました。

困難を乗り越えての稼動でしたが、搬送の効率性を考えてプラスチックの減容装置の導入は、熱を加えるため悪臭が発生し近隣住民に迷惑をかけることになりました。また、不燃ごみに紛れたガスボンベの爆発事故や、アルミの化学反応なのか原因不明の火災により一晩中燃え続けたこともありました。これらも、近隣住民のご理解により継続して運営してきましたが、稼動も30数年となり建て替えの時期も迫ってます。蛇の目跡地への庁舎建設もあり、リサイクル事業所等も含めた清掃関連施設整備計画を早めに示して市民の理解を得ていく必要があると考えます。

小金井市の大きな問題は、組合が強力だったため労働条件の変更だけでなく管理運営までも組合の合意を得るという悪習が行政執行の妨げになりました。

(つづく)